fc2ブログ

キャベツ畑の片付け(援農ボランティア)

2014/04/10(木)
今日も気温が23℃近く上がってポカポカ陽気でした。
先週は雨で中止になったボランティアですが、久しぶりに良い天気の中で農作業を
してきました。

農夫婦


今日の作業は収穫が終わったキャベツ畑の片付けです。
畑に残ったキャベツの根っこを掘り起こして片づける作業
140410_091757_convert_20140410154930.jpg
一輪車に積んで200m先の残渣置き場に運びます。
初め、畑を見渡して、たいして数はないな・・・と思ったら大間違い。
土の中に潜んでるのです。
200mを5往復しました・・・、
重いものを運びながら2km歩いたことに(笑)

新たな発見
140410_091937_convert_20140410154944.jpg
キャベツの根っこは真下に潜っているのではなく、殆どがL字型に横になってました。
従って抜き取るのは簡単です。
たまにはひねくれ者がいて、掘り起こさなければ出てこないのもありましたが(笑)


休憩時間をはさんで、次は堆肥運びです。
これも一輪車で近場の畑へ何回も往復して運ぶ作業です。
堆肥は水分を含んでいてかなり重いのです。
最後の方では一輪車がフラフラ・・・、
と言うか、私がフラフラでした(笑)


<休憩時の話題>

遅霜の被害
ジャガイモが被害受けたそうですが、まだ新芽が出てくるのでそのままにしている
そうです。 慌てて片付けない方がいいですよ(笑)
野菜の中ではジャガイモが一番被害を受けやすいそうですが、夏野菜のキュウリ、
ナス、トマトも霜には弱いそうです。
早いうちに露地に出すと危険なので、やはり5月連休あたりがいいそうです。
翌朝、霜が降るかは長年の経験から分かるそうですよ。
今後は、今回のような大きな遅霜は来ないだろうと、ご主人の予想でした。

トマト苗
接ぎ木苗に変えてからは毎年通販で買ってるそうです。
品質の悪い苗は、大きくなってからウィルス性の病気にかかることがあり、信頼の
おけるメーカから購入しているとのことでした。
種まきの時期が遅い苗には要注意だそうで、しっかり期間をかけて育てた苗の方が
良いトマトができるようですよ。
苗だけ見ても素人には判断できませんよね(笑)
ウィルス性の病気にかかったら、人間の手を介して次々に伝染するので厄介です。
これは大玉トマトの話でした。


<お土産>

140410_135306_convert_20140410155000.jpg
ウド栽培がまだ続いているようです。
里芋がまだあるのですね。
ニラネギとか言ってましたが、ニラの味がするネギ・・・???
菜の花かな???
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- なおさん - 2014年04月10日 20:46:28

こんばんは~♪
ジャガイモ、毎年霜で黒くなってしまうのが
いくつかありますが、
その後に持ち直してくるので
絶望しないで待つことにしてます。
なんせ保険用の種いもも
大量に植えましたから!(笑

大玉トマト、
なかなか難しい。。
素人にはうまく栽培できなくて。

- 畑のジッチ - 2014年04月11日 14:20:55

なおさん

こんにちは。
なおさんのジャガイモの数ははんぱじゃないですよね。
遅霜対策で、大目に植えているのですか。。。

大玉トマトは農家のプロの方でも野菜の中で一番難しいようですよ。
私も失敗してからはミニか中玉にしてます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます