fc2ブログ

エンドウのネット張り直し(市民農園)

2014/04/08(火)
市民農園では、昨日の遅霜でジャガイモがやられた人がいるようです。
皆さんのところは大丈夫でしたか。

今日の日中は久し振りにぽかぽか陽気でした。
キヌサヤエンドウに張ったネットが気になり、結局やり直しました。
網目の小さなネットを張ってしまったのですが、これだと外に出られずにネットの
中でとんでもない状態になるのではと、初めからやり直しです。

支柱立ても合掌式では上の方で詰まってしまうのではないかと、重ねずに開放型に
しました。
ネットは去年使ったキュウリネットがあったので、それと交換です。
140408_120046_convert_20140408152503.jpg
上の横の支柱が飛び出て危ないですね・・・、
いづれ交換します、これしかなかったもので(笑)

斜め前から
140408_120235_convert_20140408152516.jpg
ネットがピンと張ってないですね。
これやるのに3時間も掛かってしまいました。
去年、使った後の管理状態が悪くて絡まっており、途中で断念しようかと思ったぐ
らいです(笑)
根気よくやってみましたが、これが限界です。
キュウリに張った時もこんな感じでした。
どうもネット張りは苦手だな。。。


残った玉レタス
140408_121838_convert_20140408152535.jpg
ボランティア農家でいただいたレタス苗は、14個が第二菜園へ嫁に行き、残った
8個はこの状態です。
栽培プランにはあったのですが、いただいたのが予想?より早くて、畝も準備して
なかったものでこんな結果です(笑)


下仁田ネギ
140408_120331_convert_20140408152524.jpg
順調に育っております。
実は今日植え替えようと思って畑へ行ったのですが、ネット張りに手こずって、
気が付いたらお昼を大分まわってたのであきらめました。
いったい何本あるのでしょう・・・、
タネをいっぱい蒔いたから(笑)


ソラマメの天井に穴が・・・、
140408_122300_convert_20140408152543.jpg
トンネルの不織布が破れてきました。
アブラーが入ってないかな(笑)
アブラムシ撃退のビニタイ持ってきたのですが、これも後日へ。。。

ネットの悪戦苦闘で疲れました。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2014年04月08日 17:20:10

こんにちは
キヌサヤエンドウのネット張りお疲れ様でした。うちはこれから竹で簡単に済ませようかと・・・

ネギ勢いがいいですね!おいしいネギができそうですね。

なんとか画像をアップできました。ありがとうございました。

- B級おやじ - 2014年04月09日 07:19:35

これからのジャガイモはハラハラですね。
こちらは今日も霜注意報が出てました。
飛び出した支柱は危ないですよ。
去年ぶつけて痛い目を見ました。

- らうっち - 2014年04月09日 07:29:41

畑のジッチさん おはようございまーす♪

下仁田ネギ苗が見事ですね~
まとめて蒔いてもこんなに育つのは、やはり畝育苗だからかな~
うちの箱育苗に苗なんて、お恥ずかしくて見せらんない(^^;)
ネット張り、うちも苦手だー 
支柱のはみ出てる横棒? うちははみ出たままだー

- - 2014年04月09日 16:20:51

だっちゃねえ・さん
キヌサヤエンドウは竹でいいのかもしれませんね。
近くに竹藪があるのですが、人の土地なので。。。


B級おやじさん
私のは植え付けが遅かったので助かりましたが、
気が抜けないですね。
飛び出た支柱は短いのに交換しました。
ホントに危ないですよね。


らうっちさん
むかし師匠から、ネギのタネは残してもダメだからと苗床をつくり
冬越しさせる方法を教わりました。
師匠は発砲スチロール箱使って大きく育ててましたよ。
目の高さの横棒があったら危険です。
即刻取り替えました。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます