fc2ブログ

ダイコンの播種(市民農園)

2014/04/04(金)
昨日の雨で桜の花が少し散ったようです。
でも、土日の花見はまだ大丈夫みたいですよ。

今朝方まで雨が残ってましたが、
東京アメッシュ見ると大丈夫そうでしたので、念のため合羽を持って自宅へ向かい
ました。
引っ越し後のゴミ整理なのですが、8時半までにゴミを出さなくてはいけません。
今日はプラスチックの収集日、Lサイズの袋が3個になりました。
燃えるごみは月曜日なので持って帰り、引っ越し先で出すことにします。
ゴミ出すのも大変ですね(笑)

ゴミ整理は簡単に済まして、市民農園へ種まきにレッツゴー。
先日、米ぬかを撒いていた畝にマルチを敷いて、30cmの間隔で植穴を開けて、
ダイコンの種を3粒づつ蒔きました。
140404_101606_convert_20140404161416.jpg
群馬の相棒の自家採取タネがいっぱい余っていたので、秋に続いて春もチャレンジ
してみます。
昨日、まとまった雨が降ったので土はいい具合に湿ってました。
土はその上からパラパラ被せただけです。

スーパブロッコリーに花が咲いてきましたよ。
140404_102437_convert_20140404161427.jpg
すごい勢いで生長するので、収穫が追いつきません(笑)

今日もこんなに収穫しました。
140404_104143_convert_20140404161457.jpg
食べ切れないので、取り合えず冷蔵庫の野菜室へ。

途中、師匠がやってきて、早く食べなきゃ花が咲いてしまうと・・・、
ノラボウ菜の花芽が顔出してました。
140404_102511_convert_20140404161436.jpg
もっていかないと聞いたら、「うちの畑も食べ切れんほどあるがな・・・」
大量に消費する方法を聞いたら・・・、
「塩漬けが一番だよ、全体の重さを測り→湯通し→重さの2%の塩を入れて揉む
→重しを載せて一晩待ったら出来上がり」
また、「湯通しさせたのを冷凍保存しておくと、味は少し落ちるけど葉物が少な
い夏にも重宝するよ」・・・・・。
いいこと教えてもらいました。

こんないっぱい収穫しました。
140404_103232_convert_20140404161446.jpg
帰ってから、早速塩漬けしてみます。


レタスが昨日の雨で泥はねしてたのでシャワーかけてあげました。
140404_104718_convert_20140404161506.jpg
2日後に第二菜園へ移植します。
むこうはマルチするから綺麗だよ(笑)

今日は久しぶりの畑仕事、途中から天気も晴れてきて、目の前を蝶々がいっぱい
飛んでました。 もうそんな季節になったのですね、害虫には気を付けましょう。

昨日の夕飯時に・・・、
140403_174429_convert_20140404161401.jpg
手前からノラボウ菜、小松菜の菜の花、スーパブロッコリーの食べ比べです。
辛子醤油で食べてみたら、激辛!!!
辛子入れ過ぎたようです(笑)

私なりの美味しい順番を付けると・・・、
1.ノラボウ菜
2.スーパブロッコリー
3.小松菜の菜の花

でも、みんな美味しかったですよ。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2014年04月04日 19:11:37

こんにちは
うちもつぼみ菜とブロッコリーの収穫で、いろいろ食べ方を変えて消費しなければと思っていました。塩漬けもおいしそうですね。

大根楽しみですね。(^o^)

- なおさん - 2014年04月04日 20:17:14

あらあら。。。
辛子醤油、辛かった?(^_^;)

ノラボウ菜、
どんなお味なんでしょうか?
緑の野菜たっぷり!
体が喜んでいるでしょー♪

- 畑のジッチ - 2014年04月05日 15:51:23

だっちゃねえ・さん
こんにちは。
次々に収穫して、毎日口にしなければならないので、食べ方も工夫したいですね。
塩漬けはなんとなく上手くできたようです。
大量に作ったので、消費が大変でもあります(笑)


なおさん
こんにちは。
辛子醤油、ちゃんとレシピ見てやらないとダメですね。
ノラボウ菜の塩漬け、ちょっぴり野沢菜に近いかも・・・、
食べ過ぎると血圧上がるから要注意です(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます