続・お茶の木の撤去(援農ボランティア)
2014/03/28(金)
昨日はブログアップできずに、ご訪問いただいた方には申し訳ありませんでした。
昨日は援農ボランティアの日でした。

作業はボランティアが再開した3月6日にやった作業の続きで「お茶の木の撤去」です。
作業自体は前回と一緒なので割愛します。
<休憩時の話題>
トマト栽培
農家ではトマトと言えば大玉が多いですね。
ご主人曰く、野菜のなかで一番難しいのはトマト(大玉)だそうです。
トマトトーンはトマトの実つきを良くして、果実を肥大させてる効果があるそうですが、
ボランティアの先輩は、これが一番難しい・・・、何回も同じところにかけてしまう
のだそうです。 これは1回限りです(笑)
そこでご主人が、トマトトーンは1週間周期でまくといい、1週間あけると花の新旧が
区別できるからだそうです。 または紅ショウガ汁で色付けする方法もあるとか。。。
私は家庭菜園始めた年に大玉に挑戦しましたが、見事に失敗しました。
それ以来、ミニトマトばかりです。
ミニでも糖度の高い甘いトマトが好きで、宮崎から高い苗を取り寄せて植えたことも
ありましたが、それほど甘くなかったのでガッカリしたことがあります。
素人では難しくもあり、また挑戦のし甲斐がある野菜でもあります。
レタス栽培
農家では今の時期が玉レタスの定植時期なんですね。
先輩がむかし、ボランティアで頂いた苗を定植する際に、化成肥料を植穴に入れたら
肥料焼けして全滅だったそうです。
ご主人曰く、レタスは畝全体に化成肥料を混ぜてやってもダメだったそうで、非常に
肥料に敏感だそうです。周囲に少しだけ撒く程度でいいとのことでしたよ。
早速、今年もレタスの苗を頂きました。

第二菜園へ植えようと思いますが、先週に石灰まいたからもう定植できるかな。。。
<お土産>

最後になったほうれん草だそうです、山盛りいただきました。
菜の花でしょうか・・・、おひたしでいただこう!
まだ収穫が続くウドは酢味噌和えが一番です。
<追記>
ボランティアのあと自宅に寄って、引っ越しの片付けをやりました。
●自転車の鍵がなくなる
仮住まいの方へ帰ろうとしたら、カギが無いのに気付きました。
家の中を隈なく探しても見つからず、弁当を買いに行った近くのコンビニまで行って、
「カギは落ちてなかったか」と聞くと、「今日は落し物、ありません」と冷たい返事。
カギを探し回ってかれこれ1時間・・・、
アッ! スペアキーがあったんだ!!!
昨日、片付けやっていて、自転車のスペアキーがあったのに気が付きました。
すでにダンボールは16箱もあり、どの箱に入れたか・・・???
1個づつ見ていくと、”食器棚の上”と書いた箱がありました。
確かそこにあった気がする。。。
見事に当たり!!
ボランティアで頂いたお土産を抱えて、歩いて帰る羽目にはなりませんでした。
●ダンボールが届かない
引っ越し業者に追加のダンボールを頼んでおいたのに、忘れているのか持ってこない!!
もう帰るから明日の午前中に必ず持ってくるよう念を押す。
●郵便の転送がうまく行ってない
引っ越す前に転送届けをネットから掛けてましたが、郵便局から1度電話が入っただけで
1週間ほど両方に全く届かなくなり、おかしいと思って自分宛のハガキを投かん、
翌日、しっかり自宅に届きました(笑)
転送かかってないようです。
しかし仮住まいに戻ったら、転送先の住所が貼られた郵便物がありました。
郵便局も混乱しているみたいです・・・???
仮住まいに帰ってきたのは、もう薄暗い時間になってました。
パソコン(デスクトップ)を置いてある部屋は照明器具が付いておらず真っ暗・・・、
ブログアップとみな様への訪問は諦めました。
ボランティアでは途中で雨に降られるは、なんてついてない一日だったのだろう(笑)
今日はリフォーム会社との契約もあり、
自宅へ戻って引っ越しの片付けやらで忙しくなりそうなので、早めのアップです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は援農ボランティアの日でした。

作業はボランティアが再開した3月6日にやった作業の続きで「お茶の木の撤去」です。
作業自体は前回と一緒なので割愛します。
<休憩時の話題>
トマト栽培
農家ではトマトと言えば大玉が多いですね。
ご主人曰く、野菜のなかで一番難しいのはトマト(大玉)だそうです。
トマトトーンはトマトの実つきを良くして、果実を肥大させてる効果があるそうですが、
ボランティアの先輩は、これが一番難しい・・・、何回も同じところにかけてしまう
のだそうです。 これは1回限りです(笑)
そこでご主人が、トマトトーンは1週間周期でまくといい、1週間あけると花の新旧が
区別できるからだそうです。 または紅ショウガ汁で色付けする方法もあるとか。。。
私は家庭菜園始めた年に大玉に挑戦しましたが、見事に失敗しました。
それ以来、ミニトマトばかりです。
ミニでも糖度の高い甘いトマトが好きで、宮崎から高い苗を取り寄せて植えたことも
ありましたが、それほど甘くなかったのでガッカリしたことがあります。
素人では難しくもあり、また挑戦のし甲斐がある野菜でもあります。
レタス栽培
農家では今の時期が玉レタスの定植時期なんですね。
先輩がむかし、ボランティアで頂いた苗を定植する際に、化成肥料を植穴に入れたら
肥料焼けして全滅だったそうです。
ご主人曰く、レタスは畝全体に化成肥料を混ぜてやってもダメだったそうで、非常に
肥料に敏感だそうです。周囲に少しだけ撒く程度でいいとのことでしたよ。
早速、今年もレタスの苗を頂きました。

第二菜園へ植えようと思いますが、先週に石灰まいたからもう定植できるかな。。。
<お土産>

最後になったほうれん草だそうです、山盛りいただきました。
菜の花でしょうか・・・、おひたしでいただこう!
まだ収穫が続くウドは酢味噌和えが一番です。
<追記>
ボランティアのあと自宅に寄って、引っ越しの片付けをやりました。
●自転車の鍵がなくなる
仮住まいの方へ帰ろうとしたら、カギが無いのに気付きました。
家の中を隈なく探しても見つからず、弁当を買いに行った近くのコンビニまで行って、
「カギは落ちてなかったか」と聞くと、「今日は落し物、ありません」と冷たい返事。
カギを探し回ってかれこれ1時間・・・、
アッ! スペアキーがあったんだ!!!
昨日、片付けやっていて、自転車のスペアキーがあったのに気が付きました。
すでにダンボールは16箱もあり、どの箱に入れたか・・・???
1個づつ見ていくと、”食器棚の上”と書いた箱がありました。
確かそこにあった気がする。。。
見事に当たり!!
ボランティアで頂いたお土産を抱えて、歩いて帰る羽目にはなりませんでした。
●ダンボールが届かない
引っ越し業者に追加のダンボールを頼んでおいたのに、忘れているのか持ってこない!!
もう帰るから明日の午前中に必ず持ってくるよう念を押す。
●郵便の転送がうまく行ってない
引っ越す前に転送届けをネットから掛けてましたが、郵便局から1度電話が入っただけで
1週間ほど両方に全く届かなくなり、おかしいと思って自分宛のハガキを投かん、
翌日、しっかり自宅に届きました(笑)
転送かかってないようです。
しかし仮住まいに戻ったら、転送先の住所が貼られた郵便物がありました。
郵便局も混乱しているみたいです・・・???
仮住まいに帰ってきたのは、もう薄暗い時間になってました。
パソコン(デスクトップ)を置いてある部屋は照明器具が付いておらず真っ暗・・・、
ブログアップとみな様への訪問は諦めました。
ボランティアでは途中で雨に降られるは、なんてついてない一日だったのだろう(笑)
今日はリフォーム会社との契約もあり、
自宅へ戻って引っ越しの片付けやらで忙しくなりそうなので、早めのアップです。
- 関連記事
-
- サトイモ、エダマメの植え付け(援農ボランティア) (2014/04/17)
- キャベツ畑の片付け(援農ボランティア) (2014/04/10)
- 続・お茶の木の撤去(援農ボランティア) (2014/03/28)
- ウドの根掘り(援農ボランティア) (2014/03/13)
- お茶の木の撤去(援農ボランティア) (2014/03/06)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは
畑やン一顧し先での不自由な生活大変ですね
レタスは牛糞堆肥いっぱい鋤き込めばそこそこ出来ます
無農薬と無化学肥料で美味しいレタスです。
苺はハウスじゃないので人工授粉はしません
しなくても、ミツバチ達が頑張ってくれます。
トマトは中玉トマトが作りやすいし美味しいですよ。。。
畑やン一顧し先での不自由な生活大変ですね
レタスは牛糞堆肥いっぱい鋤き込めばそこそこ出来ます
無農薬と無化学肥料で美味しいレタスです。
苺はハウスじゃないので人工授粉はしません
しなくても、ミツバチ達が頑張ってくれます。
トマトは中玉トマトが作りやすいし美味しいですよ。。。
だっちゃねえ・さん
おはようございます。
大玉トマトの栽培されてるのですか。
病気に弱いと聞きますが、だっちゃねえ・さんのは
いかがですか。
でも挑戦することはいいことですね。
私なんかすぐに諦めてミニトマトに切り替えました(笑)
まあちゃん
おはようございます。
レタスは牛糞堆肥だけでも十分なようですね。
有機無農薬でできたレタスはホントに美味しいですね。
イチゴ苗を買ったとき、店員に人工授粉を勧められたのですが、
放っといても大丈夫なんでしょうね。
去年のメロン栽培もそうでしたから。。。
中玉トマトもやってみます。
おはようございます。
大玉トマトの栽培されてるのですか。
病気に弱いと聞きますが、だっちゃねえ・さんのは
いかがですか。
でも挑戦することはいいことですね。
私なんかすぐに諦めてミニトマトに切り替えました(笑)
まあちゃん
おはようございます。
レタスは牛糞堆肥だけでも十分なようですね。
有機無農薬でできたレタスはホントに美味しいですね。
イチゴ苗を買ったとき、店員に人工授粉を勧められたのですが、
放っといても大丈夫なんでしょうね。
去年のメロン栽培もそうでしたから。。。
中玉トマトもやってみます。
いろいろ大変なことが、
立て続けでお疲れさまです!
やっと暖かくなり
あちこちで畑仕事が始まったようです。
それでも心配な遅霜、
これが一番こわいですから!
立て続けでお疲れさまです!
やっと暖かくなり
あちこちで畑仕事が始まったようです。
それでも心配な遅霜、
これが一番こわいですから!
なおさん
こんにちは。
本格的な畑仕事の季節になりました。
九十九夜の泣き霜(5/13頃)までは気を抜いたらいかんですね(笑)
せっかく育った野菜が霜でやられてはショックですから。
まだ1か月半先までの話し・・・、先が長いですね。。。
こんにちは。
本格的な畑仕事の季節になりました。
九十九夜の泣き霜(5/13頃)までは気を抜いたらいかんですね(笑)
せっかく育った野菜が霜でやられてはショックですから。
まだ1か月半先までの話し・・・、先が長いですね。。。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年03月28日 16:32:59
うちでも大玉トマトなかなかうまくいきませんね。今年も挑戦です。
レタスは今発芽を待っているところです。いいこと聞きました。肥料気をつけます。
引越し大変ですね。お疲れさん(^o^)丿