fc2ブログ

イチゴにマルチ張り(第二菜園)

2014/03/23(日)
今日は朝から良く晴れて気温も上がって菜園日和でした。
今日はグループ菜園でメンバー6名が集まりました。

私は家の修繕からみで休むことが多かったのですが、他のメンバーでしっかり
進んでおりました。

今日はイチゴにマルチを張る作業です。
イチゴは冬の間はマルチせずに根を深く張らせ、春になったら乾燥を防ぐため
にマルチをするのだそうです。

マルチ張り
140323_094408_convert_20140323152401.jpg
株の上からどうやってマルチを張るの・・・???
しっかり事前学習してきましたよ(笑)
YouTubuで動画がアップされてました。
狙いを定めて、手でマルチに穴をあけて、株を引っぱり出します。
もちろん、傷めないように丁寧にです。

水分をたっぷり必要とするので、畝の真ん中はくぼませてます。
さらに穴をあけて、水が中に落ちるようにしました。
新葉が出だして実がつくまでは水やりは欠かせません。
担当の人はせっせと水まきして下さいね(笑)
ところで、今日は水まきしましたでしょうか。。。


イチゴたちの紹介

とちおとめ
140323_104701_convert_20140323152437.jpg
関東では代表的な栃木産のイチゴです。
酸味が少なく甘いイチゴですね。

女峰
140323_104724_convert_20140323152501.jpg
これも栃木産です。
むかしは「東の女峰、西のとよのか」と呼ばれるほどの、二大勢力の一つだった
そうですが、現在はとちおとめにその座を譲ってます。
果実の大きさは中、果形は円錘、果実の硬さは硬く、果の光沢は良いのだそうで
す。

宝交早生
140323_104712_convert_20140323152448.jpg
兵庫産のイチゴのようです。
酸味があるので、ジャムなどに向くそうですよ。
ジャムにできるぐらい採れるかな(笑)


めちゃうまイチゴ
140323_104629_convert_20140323152421.jpg
春から秋まで、つぎつぎと美味しい果実ができる四季成り性イチゴだそうです。
甘くて濃厚な味が特徴なので楽しみですね。
日本デルモンテのイチゴです。


私は「とちおとめ」しか知りませんでした。
さて、この4種類のどれが一番美味しいか食べ比べですね(笑)
コンパニオンプランツはネギだそうです。
近くにネギも植えましょう。。。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2014年03月24日 13:30:49

畑のジッチさん こんにちはー♪

イチゴのマルチって最初からしてたらダメなんですね(^^;)
イチゴ栽培は、いつもはプランター
今年は直蒔きしたけど藁を敷き詰めているのでマルチはしてないんです。
生えてるものの上からマルチって一人では難しそうです。

- ねいみゅ - 2014年03月24日 15:28:08

こんにちは。

路地栽培のイチゴはこれからが最盛期になるんですね。
イチゴは未だに栽培した事がありません。。。
場所の確保が難しい。。。です。

それにしても、イチゴも沢山の種類があるんですね〜
秋まで収穫出来るなんて、しかも”めちゃうま”お得ですね。
真っ赤な美味しいイチゴ鳥さんに気を付けて下さいね。

- - 2014年03月24日 16:28:21

らうっちさん

こんにちは。
私も知らなかったですが、冬は寒さにあてないと
ダメだそうですよ。
マルチは藁で代用できますので十分です。
そうですね、一人でのマルチングは難しいかも。。。
新葉を痛めてしまったら元も子もない(笑)


ねいみゅさん

こんにちは。
イチゴはプランターでもできて、その方が日常の
管理がしやすでしょうね。
四季成りイチゴが楽しみです。
トマトもカラスにやられたから、イチゴも狙われる
のでしょうね(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます