アンケート集計結果(第二菜園)
2014/03/03(月)
今朝もまだ小雨が降ってました。土曜日から降り続いた長い雨もお昼ごろには止みました。
おかげで日陰に残っていた雪は消えたようです。
グループ菜園は雨で2日続けて中止になりました。
私の方は自宅の被害で復旧にこぎ着けるまで、しばらくお休みをいただくことに
しました。
グループ菜園の春夏野菜を決めるにあたり、メンバーへアンケートを取ってます。
今回のアンケート集計はメンバーのYさんにお願いしました。
7名の希望野菜の結果が出たようです。
各自からベスト8を出してもらい、それらの総合ベスト8を集計した結果。
1位 キュウリ
2位 トマト
3位 ナス
4位 ピーマン
5位 ジャガイモ
6位 コカブ
7位 ダイコン
8位 インゲン
次点 エダマメ
夏野菜の定番、キュウリ、トマト、ナスがべスト3に顔を並べました。
やはり家庭菜園やるなら、この夏野菜は欠かせないでしょう。
この3つの野菜は去年も作って、まずまずの成果でした。
今年は2回目、経験を生かして去年以上の収穫を目標に掲げます(笑)
去年のトマトは大豊作でした

お土産もたくさんでした

4位のピーマンは初顔です。
なぜ去年は上がらなかったのか・・・、
ピーマン嫌いがいるのかな(笑)
これは1株でたくさん採れますので、この夏はピーマン責めにあうでしょう。
5位のジャガイモ
去年は春・秋とも不作でした。
原因は土のせいにしてます(笑)
今度は堆肥をいっぱい入れて、リベンジします。
前作では2回とも石灰をまかなかったのですが、この菜園は高い酸性の土壌
と思われるので、今回は少しまいてみましょうか。
実験の結果、芽欠きしない方が収穫量が多いと分かったので、芽欠きなしです。
6位のコカブ
秋作で大カブを播種したのですが、まともなのが1個しか採れませんでした。
そこで次は小カブに挑戦です。大カブより作りやすいので楽しみですね。
7位のダイコン
秋作では又根ばかりで完全に失敗しました。
そこで再度、春作でリベンジです。
土を深く耕しましょう(笑)
8位のインゲン
去年のつるありインゲンは遅い種蒔きで、まともに収穫できませんでした。
あげくにアブラムシにやられてジエンド。
つるなしは普通に収穫できましたが、量は少なかったですね。
収穫量を考えたら、つるありの方がいいのではないでしょうか。
次点のエダマメ
夏のビールのお供なのに落選してしまいました(笑)
理由は、カメムシの攻撃にあって、まともなエダマメができませんでした。
第4弾くらいまでリレー栽培を試みたのですが、見事な惨敗!
今年の夏は、スーパで買って食べましょう(笑)
さて、これからは畑のレイアウト決めです。
連作障害のことも考慮して、冬越しさせた玉ねぎ・ソラマメ・エンドウ
・イチゴなどが残っているので、チョット頭をヒネらないとできません(笑)
Yさんなら自分でも菜園持っているので大丈夫でしょう。
よろしく頼みますね。
去年の4月下旬頃の作業

それまでは、しっかり土づくりに励みましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
おかげで日陰に残っていた雪は消えたようです。
グループ菜園は雨で2日続けて中止になりました。
私の方は自宅の被害で復旧にこぎ着けるまで、しばらくお休みをいただくことに
しました。
グループ菜園の春夏野菜を決めるにあたり、メンバーへアンケートを取ってます。
今回のアンケート集計はメンバーのYさんにお願いしました。
7名の希望野菜の結果が出たようです。
各自からベスト8を出してもらい、それらの総合ベスト8を集計した結果。
1位 キュウリ
2位 トマト
3位 ナス
4位 ピーマン
5位 ジャガイモ
6位 コカブ
7位 ダイコン
8位 インゲン
次点 エダマメ
夏野菜の定番、キュウリ、トマト、ナスがべスト3に顔を並べました。
やはり家庭菜園やるなら、この夏野菜は欠かせないでしょう。
この3つの野菜は去年も作って、まずまずの成果でした。
今年は2回目、経験を生かして去年以上の収穫を目標に掲げます(笑)
去年のトマトは大豊作でした

お土産もたくさんでした

4位のピーマンは初顔です。
なぜ去年は上がらなかったのか・・・、
ピーマン嫌いがいるのかな(笑)
これは1株でたくさん採れますので、この夏はピーマン責めにあうでしょう。
5位のジャガイモ
去年は春・秋とも不作でした。
原因は土のせいにしてます(笑)
今度は堆肥をいっぱい入れて、リベンジします。
前作では2回とも石灰をまかなかったのですが、この菜園は高い酸性の土壌
と思われるので、今回は少しまいてみましょうか。
実験の結果、芽欠きしない方が収穫量が多いと分かったので、芽欠きなしです。
6位のコカブ
秋作で大カブを播種したのですが、まともなのが1個しか採れませんでした。
そこで次は小カブに挑戦です。大カブより作りやすいので楽しみですね。
7位のダイコン
秋作では又根ばかりで完全に失敗しました。
そこで再度、春作でリベンジです。
土を深く耕しましょう(笑)
8位のインゲン
去年のつるありインゲンは遅い種蒔きで、まともに収穫できませんでした。
あげくにアブラムシにやられてジエンド。
つるなしは普通に収穫できましたが、量は少なかったですね。
収穫量を考えたら、つるありの方がいいのではないでしょうか。
次点のエダマメ
夏のビールのお供なのに落選してしまいました(笑)
理由は、カメムシの攻撃にあって、まともなエダマメができませんでした。
第4弾くらいまでリレー栽培を試みたのですが、見事な惨敗!
今年の夏は、スーパで買って食べましょう(笑)
さて、これからは畑のレイアウト決めです。
連作障害のことも考慮して、冬越しさせた玉ねぎ・ソラマメ・エンドウ
・イチゴなどが残っているので、チョット頭をヒネらないとできません(笑)
Yさんなら自分でも菜園持っているので大丈夫でしょう。
よろしく頼みますね。
去年の4月下旬頃の作業

それまでは、しっかり土づくりに励みましょう!
- 関連記事
-
- 春を待つ野菜たち(第二菜園) (2014/03/10)
- ジャガイモの畝立てとイチゴの追肥(第二菜園) (2014/03/09)
- アンケート集計結果(第二菜園) (2014/03/03)
- ブロッコリーの生育状況(第二菜園) (2014/02/28)
- コマツナの生育状況(第二菜園) (2014/02/27)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
おはようございます!
グループで菜園、ワイワイガヤガヤ言いながら、とても楽しそうで、良いですね(^-^)v
夏野菜に向けて、そろそろ始動開始ですね(^-^)v
グループで菜園、ワイワイガヤガヤ言いながら、とても楽しそうで、良いですね(^-^)v
夏野菜に向けて、そろそろ始動開始ですね(^-^)v
畑のジッチさん おはようございまーす♪
夏野菜の栽培に、ナス・キュウリ・トマトは欠かせませんね♪
次から次へと沢山採れるから収穫の楽しみも満載。
みなさんで力を合わせて今年も大豊作だといいですね(^^)
夏野菜の栽培に、ナス・キュウリ・トマトは欠かせませんね♪
次から次へと沢山採れるから収穫の楽しみも満載。
みなさんで力を合わせて今年も大豊作だといいですね(^^)
こんにちは。
第1位はキュウリだったんですね~
トマトだと思ったのに・・・って私の好みなんですけどね(^^)
まぁ~ベスト3は定番ですし、収穫量がたくさんでお土産たくさんですものね。
枝豆が落選とは・・残念(>_<)
採れたての枝豆は甘くて美味しいのに。。。
お住まいの方が早く落ち着いて、畑仕事にも復帰出来ると良いですね。
第1位はキュウリだったんですね~
トマトだと思ったのに・・・って私の好みなんですけどね(^^)
まぁ~ベスト3は定番ですし、収穫量がたくさんでお土産たくさんですものね。
枝豆が落選とは・・残念(>_<)
採れたての枝豆は甘くて美味しいのに。。。
お住まいの方が早く落ち着いて、畑仕事にも復帰出来ると良いですね。
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)
初コメント、有難うございます。
早速、ブログ拝見しました。
寒起しをされたのですね。
新潟県柏崎市はまだ雪の降る日が多いのですね。
私もブログまだ1年です。
情報交換、今後ともよろしくお願いします。
まいちゃん
肝心な時に、私は不在で進めてもらってます。
グループでやっているので、代わりがたくさん
いるのがいいですね。心強いです。
らうっちさん
お土産が多い野菜を選んでみました。
やはり収穫が多いのが一番ですよね。
ねいみゅさん
私はトマトだったのですけどね。。。
去年の枝豆は、よっぽどひどかったのですね。
カメムシにやられると味も変わってしまうようです。
スーパで買ってました(笑)
初コメント、有難うございます。
早速、ブログ拝見しました。
寒起しをされたのですね。
新潟県柏崎市はまだ雪の降る日が多いのですね。
私もブログまだ1年です。
情報交換、今後ともよろしくお願いします。
まいちゃん
肝心な時に、私は不在で進めてもらってます。
グループでやっているので、代わりがたくさん
いるのがいいですね。心強いです。
らうっちさん
お土産が多い野菜を選んでみました。
やはり収穫が多いのが一番ですよね。
ねいみゅさん
私はトマトだったのですけどね。。。
去年の枝豆は、よっぽどひどかったのですね。
カメムシにやられると味も変わってしまうようです。
スーパで買ってました(笑)
トラックバック
URL :
初めてコメントを書きました。 - 俺的菜園生活(畑大好き爺さん) - 2014年03月03日 23:21:42
、小玉西瓜、中玉西瓜かな。農園は、大小4ヶ所有り、合計200坪ほど有ります。新潟県柏崎市に住んでいます。63才の畑大好き爺さんです。今年の1月よりライブドアで俺的菜園生活と題しブログを発信し始めました。覗きに来てください。もし暇が有ったらですが・・・。ほかの人から貴方のブログ名を知り、覗きに来ました。写真上手く撮れていますね。これからもお付き合いのほど宜しくお願い致します。