久し振りの畑(市民農園)
2014/02/24(月)
しばらく休んでましたので、ご訪問いただいた皆さまには誠に申し訳ございませんでした。
水漏れ事故はリフォーム業者との話し合いで、天井・壁・床のほとんどを交換することになり
ました。 取りあえず最初のハードルは超えました。
しかし、時期が悪いですね・・・、
4月から消費税が上がる直前の駆け込み工事が一杯で、どこも人手が足りないようです。。。
2回目のドカ雪が降ってから、家の中にもドカ水が降ってきて10日間も市民農園へ行って
ませんでした。
久しぶりに行ってきました。
雪の残り具合

日当たりの悪い奥の畑はまだ真っ白です。
私の区画はもう完全に消えてました。
そんなに、日当たりが良かったんだと再確認(笑)
原因はこの木

農園の真ん中に大きな木が立っており、これが日陰の原因か・・・???
小鳥たちがこの木にとまって、下の様子をうかがってました。
さて、1回目のドカ雪で破れたトンネルは・・・、

さらに大きく破れてました(笑)
このままじゃ見っともないので、トンネルを片づけました。
そこから出てきた玉ネギたち

生長の違いはありますが、どうにか元気だったようです。
50本の苗を植えて、約20本はどこかへ消えたようです(笑)
ソラマメにアブラムシ対策

乾燥させたミカンの皮を小さくちぎって周囲にまいてあげました。
ミカンの皮を置くとアブラムシが寄ってこないそうですが、試してみます。
話によるとすでにアブラムシが発生しているようですね。
2月12日に紹介しました「アブラムシ退治にミカンの皮は効くのか」の実験です。
下仁田ネギ苗

二度も雪の中に埋もれた苗ですが、元気に復活してます。
定植までに大きくなってくれればいいのですが・・・???
まだしばらくは毎日のブログUPができないかもしれませんが、
できるだけ頑張っていきますので、今後もよろしくお願いいたします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
水漏れ事故はリフォーム業者との話し合いで、天井・壁・床のほとんどを交換することになり
ました。 取りあえず最初のハードルは超えました。
しかし、時期が悪いですね・・・、
4月から消費税が上がる直前の駆け込み工事が一杯で、どこも人手が足りないようです。。。
2回目のドカ雪が降ってから、家の中にもドカ水が降ってきて10日間も市民農園へ行って
ませんでした。
久しぶりに行ってきました。
雪の残り具合

日当たりの悪い奥の畑はまだ真っ白です。
私の区画はもう完全に消えてました。
そんなに、日当たりが良かったんだと再確認(笑)
原因はこの木

農園の真ん中に大きな木が立っており、これが日陰の原因か・・・???
小鳥たちがこの木にとまって、下の様子をうかがってました。
さて、1回目のドカ雪で破れたトンネルは・・・、

さらに大きく破れてました(笑)
このままじゃ見っともないので、トンネルを片づけました。
そこから出てきた玉ネギたち

生長の違いはありますが、どうにか元気だったようです。
50本の苗を植えて、約20本はどこかへ消えたようです(笑)
ソラマメにアブラムシ対策

乾燥させたミカンの皮を小さくちぎって周囲にまいてあげました。
ミカンの皮を置くとアブラムシが寄ってこないそうですが、試してみます。
話によるとすでにアブラムシが発生しているようですね。
2月12日に紹介しました「アブラムシ退治にミカンの皮は効くのか」の実験です。
下仁田ネギ苗

二度も雪の中に埋もれた苗ですが、元気に復活してます。
定植までに大きくなってくれればいいのですが・・・???
まだしばらくは毎日のブログUPができないかもしれませんが、
できるだけ頑張っていきますので、今後もよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 秋冬野菜の栽培プラン(市民農園) (2014/08/25)
- HCでの買い物(市民農園) (2014/04/03)
- 久し振りの畑(市民農園) (2014/02/24)
- ノラボウ菜に問題あり(市民農園) (2014/02/03)
- 赤ダイコンの漬物 (2014/01/23)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは
とんだ災難でしたねよそは採置いても先に改修するべきですよね
大変で不便な生活と思いますが頑張ってください
玉ネギの追肥は昔から代々いい伝えられてきたので、嘘じゃなさそうで・・・
これだけは守っています、薹立ちしたり良くできなかったりするそうですよ
早い分はいいのでしょうが、何時もこの時期です
後は収穫を待つのみです
やるのは草取りぐらい、マルチだから土寄せも出来ないですね
と言う事です・・・
とんだ災難でしたねよそは採置いても先に改修するべきですよね
大変で不便な生活と思いますが頑張ってください
玉ネギの追肥は昔から代々いい伝えられてきたので、嘘じゃなさそうで・・・
これだけは守っています、薹立ちしたり良くできなかったりするそうですよ
早い分はいいのでしょうが、何時もこの時期です
後は収穫を待つのみです
やるのは草取りぐらい、マルチだから土寄せも出来ないですね
と言う事です・・・
おはようございます!!
今回の雪は凄かったですもんね。。。
私も先週末、ゴソゴソと復旧作業しました(^-^;
お互い、メゲズに頑張りましょうね(^-^)v
今回の雪は凄かったですもんね。。。
私も先週末、ゴソゴソと復旧作業しました(^-^;
お互い、メゲズに頑張りましょうね(^-^)v
だっちゃねえ・さん
10年前にリフォームやった部屋なんですよ。
また綺麗になると、前向きな気持ちでいきます。
野菜も大雪に負けずにガンバってるので・・・???
まあちゃん
玉ネギの追肥、昔の人の訓えは大切にしなければいけませんね。
早いことやるようにします。
部屋の復旧は、急がすと腕の立たない職人が来てしまうのが
恐いですね。 少なくとも加害者の工事店には任せたくないですね。
まいちゃん
ハウス農家も大打撃受けてるようですね。
マァ~ プラス志向で行きましょう。
10年前にリフォームやった部屋なんですよ。
また綺麗になると、前向きな気持ちでいきます。
野菜も大雪に負けずにガンバってるので・・・???
まあちゃん
玉ネギの追肥、昔の人の訓えは大切にしなければいけませんね。
早いことやるようにします。
部屋の復旧は、急がすと腕の立たない職人が来てしまうのが
恐いですね。 少なくとも加害者の工事店には任せたくないですね。
まいちゃん
ハウス農家も大打撃受けてるようですね。
マァ~ プラス志向で行きましょう。
家の中が水浸しとはこんな時期にとんだ災難でしたね。
大震災の時に120cmの熱帯魚の水槽の水で床は水浸しでしたが天井や壁までとは。
早く改修できるといいですね。
大震災の時に120cmの熱帯魚の水槽の水で床は水浸しでしたが天井や壁までとは。
早く改修できるといいですね。
ご心配おかけします。
大震災の時もすごかったけれど、今回も天井板は外して露出
された中で生活するのはそれに近いですね。
毎日、どう対処するのがいいのか、あちこち調べまわってます。
大震災の時もすごかったけれど、今回も天井板は外して露出
された中で生活するのはそれに近いですね。
毎日、どう対処するのがいいのか、あちこち調べまわってます。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年02月24日 18:23:45
水漏れで一大リフォームになってしまったんですね。がんばってくださいね。
ネギもソラマメも元気でよかったですね。アブラムシ対策にミカンの皮私も取ってましたよ。期待しましょう!