fc2ブログ

ノラボウ菜に問題あり(市民農園)

2014/02/03(月)
今朝8時の気温が7℃もあり、昼間には18℃まで上がるとの予報です。
すでに春の陽気です。
寒起こしをした後なのに、これじゃただの土起こしになってしまう(笑)

ネギの追肥やったことだし、見てくるかと市民農園へ向かいました。
ネギはピンと立ってきたような気がします。

そこに師匠がやってきて、ノラボウ菜を見て開口一番、「全然大きくなってないじゃない」
140203_111606_convert_20140203145411.jpg
株自体は早く育ちすぎて大きいのですが、新芽が上へ伸びてきていないとのことだそうです。
それと、「枯れてしまった葉っぱは、取り除かないと虫が寄ってくるよ」

師匠のノラボウ菜を見に行くと・・・、
140203_110328_convert_20140203145358.jpg
びっくり!
青々とした大きな茎が立っているではないですか。


拡大すると
140203_110257_convert_20140203145346.jpg
そうです、これが正真正銘のノラボウ菜でした(笑)
もう食べているそうで、これなら立派な菜っ葉が収穫できると納得です。
私のは何だったのだと・・・???
ただ、野良でボ~ としている菜っ葉でした。

話を聞くと、追肥をしっかりやっているのと、元肥は米ぬかをたくさん入れたそうで、
窒素分を入れないと大きくならないとのこと。
窒素=葉肥 と頭の中で。。。
米ぬかは窒素分が多いので肥料としてよく使うのだそうだが、経験上でネギにはやらない方
がいいとのことでした。
私が鶏糞オンリーなのを知ってるので、鶏糞でもいいよ窒素分多いからとのアドバイス。
ついでに、マルチしているが、どうやって追肥するのか聞いてみた。
「そんなもん、穴から手を突っ込んで入れてやればいいがな・・・、できたら土と混ぜ合わ
せるのがいいんだけど、穴は大きくなってもかまわんだろ~・・・」
師匠はマルチ嫌いでした(笑)


早速、自分の畑へ戻って
140203_122610_convert_20140203145430.jpg
萎れた葉っぱは全部カットしてサッパリしました。

畝の全体
140203_112800_convert_20140203145451.jpg
見事にきれいな畑によみがえりました(笑)
奥の残渣はカットした葉っぱです。

その後に、マルチのひと穴ごとに鶏糞を奥へ入れて、土と混ぜ合わせ、水遣りして終わり。

これで、春にはまともな株になってくれることでしょう!

今日も師匠から大事なことを教わりました。
教科書通りにいかないときは、何度でも聞けば教えてもらえます。
そのかわり話し好きな師匠なので、同じ話を何度でも聞いてあげなければいけません(笑)
年令は私より一回り上で、野菜づくりの大先輩の話でした。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- なおさん - 2014年02月03日 17:55:33

じ、じゅうはちどですって?
春を通り越して、もう初夏ではないですか!

こちらも暖かかったですが、
さすがにそこまでは。。。(笑

野良でぼーーーっとしてる野菜!(笑
そーぞーすると笑えますねぇ。。

- だっちゃねえ・さん - 2014年02月03日 19:38:59

こんにちは
師匠ののらぼう菜 ずいぶん脇芽が大きくなっていますね。うちのつぼみ菜も脇芽がいまいち大きくならないのでどうしたらいいかなと思っていました。、鶏糞やってみます。(情報頂けてよかった!)

ソラマメのペットボトルに支柱をさして飛ばないようにしました。グットアイデアありがとうございます。m(__)m

- ねいみゅ - 2014年02月03日 22:06:28

こんばんは。

師匠はさすがですね〜。
我が家にも市民農園の先輩が良きご指導をしてくださいます。
この土地に合った種まきの時期やお手入れの仕方を教えて頂きます。
教科書に載っていない貴重な情報の為には、少々のおしゃべりは仕方ないですよね(^^)

- まいちゃん - 2014年02月04日 06:47:45

おはようございます!
良い師匠がそばにいて、色々教わり、最高ですね(^-^)v

- 畑のジッチ - 2014年02月04日 08:26:05

みなさん、おはようございます。

なおさん
昨日はコートがいりませんでしたよ。
でも、今日は雪が降るとか・・・、
この冬、雪見るの初めてなんですよ、
うれしいのかいやなのか・・・???

だっちゃねえ・さん
最初は私の方が大きかったのですよ。
完全に追い越されてしまいました(笑)
ベテランにはまだかなわない。。。

ねいみゅさん
どこにでもいるのですね、教えることが大好きな人。
そうなんです、教科書にないことも聞けちゃいます。
おしゃべり相手になってあげるのはお礼ですかね。
でも、話がエンドレスなんです(笑)

まいちゃん
市民農園にはいろんな人がいて面白いですよ。
家庭菜園始めた3年前 、何にもわからないど素人を相手に、
基本から教えてくれた師匠です。

- らうっち - 2014年02月04日 09:09:33

畑のジッチさん おはようございまーす♪

頼りになるお師匠さんが居て心強いですね。
お話好き? うんうんと聞いてあげれば気分よくして、ジッチさんを気にかけてくれますよ♪
米ぬかの使い道がよくわからなかったんです。
葉ものには元肥として混ぜ込んでしまってもいいんですね~
うちも一つ知識が増えました♪ ありがとう(^^)
ネギには控えるですね!!
米ぬかの他の活用方法があったらまた教えてくださいね♪

- 畑のジッチ - 2014年02月05日 17:04:25

らうっちさん
米ぬか、実はヨトウムシが大好物だと聞いて、使うのを
避けてました。 でも私の教科書は元肥に米ぬかか
鶏糞を推奨してます。
師匠は米ぬかを使って立派な野菜を作っているので、
問題ないと思いますが、あくまでも師匠の言葉ですので。。。(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます