落花生の状況!
2023/08/09(水)
昨日、東京都心はこの夏17回目の猛暑日となり、去年の16日を上回って年間の
猛暑日日数の最多記録を更新しました。
きょうは雨の予報、気温は上がらずですが、湿度が高くムシムシします。
猛暑と雨不足で農家さんは大変なようです。
フルーツ王国の山梨では、シャインマスカットや桃の盗難が相次いでるようです。
毎年発生する事件ですが、完璧な防御策ってないもんですかね。
今年も落花生を栽培してます。

栽培期間が長いのでミニ菜園にはむかないのですが、茹で落花生を食べたら
止めらなくなりました(笑)
栽培で注意することは・・・、

葉っぱが横に広がっていくので、植え付け時の倍の畝幅が必要になってきます。
最初の頃、これを知らずに栽培して苦労したもんです。
初めから横で栽培する野菜を何にするかを検討する。
私の場合は夏野菜のトマトとか8月中に撤収する野菜にしてます。
子房柄(しぼうへい)が土の中に潜りだしました!

これを見ると毎回、なんと不思議な野菜なんだろうと感心します!
たくさんの実を採るためには土寄せが大事なんです。
子房柄が土に潜りこみやすくしてあげます。
品種は人気の「おおまさり」です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
猛暑日日数の最多記録を更新しました。
きょうは雨の予報、気温は上がらずですが、湿度が高くムシムシします。
猛暑と雨不足で農家さんは大変なようです。
フルーツ王国の山梨では、シャインマスカットや桃の盗難が相次いでるようです。
毎年発生する事件ですが、完璧な防御策ってないもんですかね。
今年も落花生を栽培してます。

栽培期間が長いのでミニ菜園にはむかないのですが、茹で落花生を食べたら
止めらなくなりました(笑)
栽培で注意することは・・・、

葉っぱが横に広がっていくので、植え付け時の倍の畝幅が必要になってきます。
最初の頃、これを知らずに栽培して苦労したもんです。
初めから横で栽培する野菜を何にするかを検討する。
私の場合は夏野菜のトマトとか8月中に撤収する野菜にしてます。
子房柄(しぼうへい)が土の中に潜りだしました!

これを見ると毎回、なんと不思議な野菜なんだろうと感心します!
たくさんの実を採るためには土寄せが大事なんです。
子房柄が土に潜りこみやすくしてあげます。
品種は人気の「おおまさり」です。
- 関連記事
-
- 落花生の生育状況 (2023/10/01)
- 落花生の草からの救済とネット掛け (2023/08/31)
- 落花生の状況! (2023/08/09)
- 落花生畝の草取り (2023/07/04)
- やっと落花生の定植完了! (2023/06/02)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんはー。
オオマサリ、うまくいっていますね。
栽培も随分考えていらっしゃいますね。
勉強になります。
私も落花生植えていたのですが、、、。
マルチしていたので、残念です。
マルチをはごうと思っていた際、病気になり、ほったらかしです。
今年は、諦めます。
オオマサリ、うまくいっていますね。
栽培も随分考えていらっしゃいますね。
勉強になります。
私も落花生植えていたのですが、、、。
マルチしていたので、残念です。
マルチをはごうと思っていた際、病気になり、ほったらかしです。
今年は、諦めます。
agriotomeさん
去年は思ったほど収穫できなかったのですが、
今年は花の付きが良かったので期待してます。
畑の方は残念ですね。
ブラックベリー農園の実現は諦めないでください。
しっかり休養取ってくださいね。
去年は思ったほど収穫できなかったのですが、
今年は花の付きが良かったので期待してます。
畑の方は残念ですね。
ブラックベリー農園の実現は諦めないでください。
しっかり休養取ってくださいね。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2023年08月09日 19:06:02
オオマサリ、うまくいっていますね。
栽培も随分考えていらっしゃいますね。
勉強になります。
私も落花生植えていたのですが、、、。
マルチしていたので、残念です。
マルチをはごうと思っていた際、病気になり、ほったらかしです。
今年は、諦めます。