次は落下生の育苗開始!
2023/05/26(金)
雲の多い日が続いてます。
早くも来週は梅雨入りだと予報されました。
ジメジメした不快な季節がやってきますね。
直播きしたいのですが畝の準備が出来てないので、枝豆の次に落花生も育苗開始
しました。
5/20、2ヶ所に5粒づつ蒔きました。

タネは「おおまさり」です。
去年はおおまさりの種がなくて、普通の落花生でした。
なにか物足りなかったです(笑)
覆土して、水撒いてホットキャップをかけておきました。

キャップは防鳥が主目的です。
底の方を開けておきました。
使いまわしなので、デコボコです。
でも便利ですよね。
4日後にのぞいてみたら・・・、

豆は持ち上がり、根っこが土の中に潜ってました。
葉っぱが出てくると発芽ですね!
定植位置は玉ねぎを全収穫した場所に決めました。
ここだと横に広がっても大丈夫です。
玉ねぎはまだ半分残ってます。

もう葉っぱは完全に枯れてます!
<追記>
大相撲のきょうの結びの一番で、元大関の朝乃山と横綱照ノ富士との取り組みが
あるので楽しみですね。
関脇霧馬山が、かど番の大関貴景勝を寄り切り10勝目を挙げ、大関昇進を確実にした
ようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早くも来週は梅雨入りだと予報されました。
ジメジメした不快な季節がやってきますね。
直播きしたいのですが畝の準備が出来てないので、枝豆の次に落花生も育苗開始
しました。
5/20、2ヶ所に5粒づつ蒔きました。

タネは「おおまさり」です。
去年はおおまさりの種がなくて、普通の落花生でした。
なにか物足りなかったです(笑)
覆土して、水撒いてホットキャップをかけておきました。

キャップは防鳥が主目的です。
底の方を開けておきました。
使いまわしなので、デコボコです。
でも便利ですよね。
4日後にのぞいてみたら・・・、

豆は持ち上がり、根っこが土の中に潜ってました。
葉っぱが出てくると発芽ですね!
定植位置は玉ねぎを全収穫した場所に決めました。
ここだと横に広がっても大丈夫です。
玉ねぎはまだ半分残ってます。

もう葉っぱは完全に枯れてます!
<追記>
大相撲のきょうの結びの一番で、元大関の朝乃山と横綱照ノ富士との取り組みが
あるので楽しみですね。
関脇霧馬山が、かど番の大関貴景勝を寄り切り10勝目を挙げ、大関昇進を確実にした
ようです。
- 関連記事
-
- 落花生畝の草取り (2023/07/04)
- やっと落花生の定植完了! (2023/06/02)
- 次は落下生の育苗開始! (2023/05/26)
- 落花生の撤収 (2022/11/05)
- 落花生の2回目の収穫 (2022/10/31)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :