枝豆の移植をやりました!
2023/05/23(火)
きょうは朝から冷たい雨が降り続き、2か月前の気温に逆戻りです。
野菜を育てていると、恵みの雨になるのでしょうが。。。
バードゴルフの大会が予定されてましたが、雨で順延になりました。
育苗してた枝豆

5/9に播種しておいたのが、ホットキャップの中で育ちました。
この苗を正規の場所に移植したいと思います。
玉ねぎを収穫した場所へ移植しました。

20本近くになりました。
大豆は根にできる根粒菌で育つので、肥料はあまり必要ではありません。
やり過ぎると茎や葉ばかりが茂って実をつけなくなるので、肥料は前の野菜の
残りで育ててます。
生長具合を見て、花の咲くころに追肥します。
3条植えですが、間隔が狭くても十分に育ちます。
去年は本葉の出る前の初生葉で移植してみましたが、収量はあまり変わらなかった
ので、気にせず移植しました。 でもまだ本葉は出てないような・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
野菜を育てていると、恵みの雨になるのでしょうが。。。
バードゴルフの大会が予定されてましたが、雨で順延になりました。
育苗してた枝豆

5/9に播種しておいたのが、ホットキャップの中で育ちました。
この苗を正規の場所に移植したいと思います。
玉ねぎを収穫した場所へ移植しました。

20本近くになりました。
大豆は根にできる根粒菌で育つので、肥料はあまり必要ではありません。
やり過ぎると茎や葉ばかりが茂って実をつけなくなるので、肥料は前の野菜の
残りで育ててます。
生長具合を見て、花の咲くころに追肥します。
3条植えですが、間隔が狭くても十分に育ちます。
去年は本葉の出る前の初生葉で移植してみましたが、収量はあまり変わらなかった
ので、気にせず移植しました。 でもまだ本葉は出てないような・・・。
- 関連記事
-
- エダマメと落花生の移植 (2023/06/21)
- エダマメの第2弾が育ってきました! (2023/06/11)
- 枝豆の移植をやりました! (2023/05/23)
- 今年もエダマメの育苗スタート! (2023/05/09)
- エダマメは硬くなったので撤収! (2022/07/25)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :