玉ネギの初収穫
2023/05/06(土)昨日の午後に、石川県能登地方を震源とする最大震度6強の地震がありました。
家の倒壊があったり被害が出ているようです。
現地は雨のようで、土砂災害にも十分注意なさってください。
玉ねぎの倒れた原因が分かりました。

ここで長年やってるベテランおばさんから話を伺いました。
原因は「極早生」だったからのようです。
農園ではみなさんが「晩生」の玉ねぎを栽培しているようです。
周りの玉ねぎを見てみると、当然倒れてないし葉っぱが大きくて立派です!
私だけが知らなかった・・・??? 知らないことは怖いもんですね。
むかし失敗した玉ねぎもきっと極早生だったのでしょう。
今年の春は暖かだったのも影響しているので、マルチは外して正解ですね。
それでもどうにか収穫サイズになったのもありました。

手前のは採れそうですね。
初収穫です!

残りの7割はまだ小さな玉です。
少しづつ採っていって次作のために空けないと・・・。
種はいつも早生を買うようにしてました。
なぜかというと、早く収穫できて次の野菜にバトンを渡すためです。
ミニ菜園の秘けつなんです。。。
とんだ思い違いをしてました・・・(笑)
ネギ坊主

小ネギが大きくなって長ネギのようになりました!
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :
- agriotome - 2023年05月07日 13:00:31
玉ねぎの倒れた原因分かって良かったですねー。
私も勉強になりました。
毎年誰でも作っていて分かっているようでわからない野菜ですよね。
解決して、ホッツ!ですね。。