fc2ブログ

ジャガイモが発芽しました!

2023/03/29(水)
昨日は天気が回復するかと期待してたのに、朝から小雨が降ったり止んだりの
天気でした。
きょうは久しぶりに晴れて気温も上がりました。もう暫らく雨はいらないですね。

東京都のコロナ感染者が再び増加してきました。
昨日の感染者は1001人と4桁になり、マスクが個人判断になった影響ですかね。

マンションの庭に咲く桜
IMG_1990_convert_20230329154916.jpg
やっと長雨が止みましたが、桜はまだ綺麗に残ってます!
久しぶりの青空の下で満開です。


さて、先日はジャガイモがもうじき発芽のようだと報告しましたが・・・、
IMG_1975_convert_20230329154828.jpg
きれいに並んで発芽してました。
手前はキタアカリ、奥に男爵植えましたが、キタアカリの方が断然早いですね。


1番大きかったキタアカリ(種芋)
IMG_1984_convert_20230329154850.jpg
やはり生育が早いですね!


男爵はやっと顔出してきたようです。
IMG_1985_convert_20230329154904.jpg
2ヶ所にはカットした種芋を植えましたが、そこも発芽の兆しです。
殆どがカットせずに植えたので、たくさんの芽が出てくるでしょうが、
芽欠きして大きく育てたいと思います。


ひとつ困ったことが・・・、
ミニ菜園に冬越し野菜を一杯植えたものだから、これから植える夏野菜の場所が
無くなってきました(笑)
大幅に計画を変更しなくては。。。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- たま - 2023年03月30日 09:03:31

ジャガイモの発芽、とりあえず安心ですね。
夏野菜の植える場所の確保も大変ですよね。
私も、今年はジャガイモの植えた場所が広く
夏野菜・苗をどのように配置しようか考え中です。

- 畑のジッチ - 2023年03月30日 10:28:42

たまさん
男爵がまだでしたが、もうすぐ出てくるでしょう!
ミニ菜園に作り過ぎたらダメですね。
夏野菜の削減とは痛いですね。
たまさんの畑は広いから、レイアウトが一苦労ですかね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます