fc2ブログ

のらぼう菜の初収穫

2023/03/16(木)
関東では暖かい日が続き、めっきり「春うらら」の季節になりました。
マンションの庭に咲く桜も開花してきました。


さて、のらぼう菜の収穫時期になってきました。

トウ立ち始まってました!
IMG_1908_convert_20230316100037.jpg
トウ立ちとは、花芽のついた花茎が伸びてきた状態を言います。

あまり放っておくと葉が固くなって食味が落ちてしまいます。
花が咲く前に収穫してしまいます。

こんなもんで収穫してます。
IMG_1909_convert_20230316100050.jpg
茎は柔らかいので、手で簡単に折れます。


初収穫!!!
IMG_1924_convert_20230316100123.jpg
今年ものらぼう菜で春が来た♪~

この種は毎年、群馬の相棒から頂いてます。
もう10年近く続いているのかな。。。


農園仲間のYさんから「カキ菜」を頂きました。
IMG_1914_convert_20230316100103.jpg
スーパの地場野菜コーナにはカキ菜がたくさん!
農家さんではカキ菜の方の栽培が多いようです。
のらぼう菜は江戸時代からこの地域で栽培されていた伝統野菜なんですが、
まだ知らない人が多いようですね。

さて、見た目は同じなんですが、食べくらべ!
Yさんはカキ菜の方が甘く感じるそうですが・・・???

むかし同時に栽培して、見比べ、食べ比べしたことがあるのですが、ハッキリと
した違いは分かりませんでした。 結果は兄弟菜っ葉ということで。。。(笑)


夕飯にカキ菜をおひたしにして頂きました。
言われてみれば、甘いかも・・・。
翌日にのらぼう菜を頂いてみます。

<追記>
先日の記事で、WBCの16日は準決勝で台湾へ移動すると誤ってたことをお詫びします。
今夜、東京ドームでイタリア代表と戦います。
また応援しましょう!

関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2023年03月16日 20:21:36

こんばんはー。

のらぼう菜の初収穫、おめでとうございます。
かき菜ものらぼう菜も、食べたことないですが、、、。
きっと、どちらもほんのり苦味があり、美味しいことでしょうね!
自分の菜園で採れたものは、格別ですね!!

- たま - 2023年03月17日 10:35:38

のらぼう菜の初収穫おめでとうございます。
かき菜との食べ比べは、如何でしたか?
ジッチさんの菜園仕事もお友達に助けて貰いながら、順調の様子ですね。
安心しております。
困った時は、助け合いの精神ですね。

- 畑のジッチ - 2023年03月17日 14:21:14

agriotomeさん
かき菜とのらぼう菜は、菜の花のような苦味はないですよ。
くせのない葉物野菜なので、お子さんにも食べて頂けます。

たまさん
退院した時には心配でしたが、むかしからの友だちが
助けてくれて、ホントに助かりました。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます