ホウレン草の発育不良(第二菜園)
2014/01/13(月)
今朝は雲ひとつない青空なのですが、北風が吹いていてかなり寒いです。
昨日やった寒起こしのためには寒い方がいいのですが。。。
第二菜園のホウレンソウは、秋に種まいてから約3か月半経ちます。
正月の雑煮に使うのなら、種まきは早過ぎだと農家の人に言われました。
順調に発芽して、これなら正月前に食べられると期待したにもかかわらず、
雑煮にも入れることができませんでした(笑)
トンネルの中で・・・、

全く草丈が伸びません。
霜に当たって・・・、

なんか以前より、色つやがいいのでは。。。
寒さに強いのですね。
昨日は、ついに待ちきれず間引き菜を収穫しました(笑)
なぜ、発育不良なのか考えてみました。。。
・ホウレンソウは酸性土壌ではよく育たないと聞いて、苦土石灰を多めにまいたのですが、
それでも少なかったのか・・・、
・この一帯にスギナが生えてくるのです。
スギナが生えてる土地は酸性土壌だとも聞きます。
・弱酸性か微酸性を好むニンジンやダイコンはよくできなかった。
酸性にやや強いトウモロコシだけがまともに収穫できた。
・以前のグループがあまり栽培してなかったというのも判断材料になります。
畑を放置すると酸性の高い土壌に変わってしまいます。
私なりの結論
かなり酸性度の高い土壌ではないかと判断する。
⇒ 春の土づくりには石灰をもっと大目にまいてみようと思います。
ph測定器があればいいのですがね(笑)
<補足>
2日前に市民農園で採った巨大大根を「ブリ大根」で食べてみました。

今が旬のブリの旨みが大根に浸みこんで、最高の相性ですよね。
どちらが主役なんだろう・・・、 やはり大根です。
何といっても、私が育てた大根だからです(笑)
トロリ、とろけました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日やった寒起こしのためには寒い方がいいのですが。。。
第二菜園のホウレンソウは、秋に種まいてから約3か月半経ちます。
正月の雑煮に使うのなら、種まきは早過ぎだと農家の人に言われました。
順調に発芽して、これなら正月前に食べられると期待したにもかかわらず、
雑煮にも入れることができませんでした(笑)
トンネルの中で・・・、

全く草丈が伸びません。
霜に当たって・・・、

なんか以前より、色つやがいいのでは。。。
寒さに強いのですね。
昨日は、ついに待ちきれず間引き菜を収穫しました(笑)
なぜ、発育不良なのか考えてみました。。。
・ホウレンソウは酸性土壌ではよく育たないと聞いて、苦土石灰を多めにまいたのですが、
それでも少なかったのか・・・、
・この一帯にスギナが生えてくるのです。
スギナが生えてる土地は酸性土壌だとも聞きます。
・弱酸性か微酸性を好むニンジンやダイコンはよくできなかった。
酸性にやや強いトウモロコシだけがまともに収穫できた。
・以前のグループがあまり栽培してなかったというのも判断材料になります。
畑を放置すると酸性の高い土壌に変わってしまいます。
私なりの結論
かなり酸性度の高い土壌ではないかと判断する。
⇒ 春の土づくりには石灰をもっと大目にまいてみようと思います。
ph測定器があればいいのですがね(笑)
<補足>
2日前に市民農園で採った巨大大根を「ブリ大根」で食べてみました。

今が旬のブリの旨みが大根に浸みこんで、最高の相性ですよね。
どちらが主役なんだろう・・・、 やはり大根です。
何といっても、私が育てた大根だからです(笑)
トロリ、とろけました。
- 関連記事
-
- 観察だけで終わる(第二菜園) (2014/01/19)
- すずなりと名の付いたキャベツとブロッコリー(第二菜園) (2014/01/16)
- ホウレン草の発育不良(第二菜園) (2014/01/13)
- 冬野菜の大収穫(第二菜園) (2014/01/12)
- 寒起こしについて(第二菜園) (2014/01/10)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
わざわざ訪問いただき、有難うございます。
ほうれん草の栽培は2回目なのですが、難しいですね。
家庭菜園ではスーパで売ってるようなサイズには
ならないのでしょうかね(笑)
赤飯に甘納豆は幼少の頃に食べたので、うちだけかな
と思っていたのですが、「秘密のケンミンSHOW」で
やってました。
ほうれん草の栽培は2回目なのですが、難しいですね。
家庭菜園ではスーパで売ってるようなサイズには
ならないのでしょうかね(笑)
赤飯に甘納豆は幼少の頃に食べたので、うちだけかな
と思っていたのですが、「秘密のケンミンSHOW」で
やってました。
おはようございます
PH器は便利ですよ
畝に差し込んだだけで即判りますからね
電池も不要で一つあれば孫ものです
PH器は便利ですよ
畝に差し込んだだけで即判りますからね
電池も不要で一つあれば孫ものです
おはようございます!
野菜栽培は奥が深いですね~~
原因を特定するのも難しそうですね♪
ところで、とても美味しそうなブリ大根(^-^)v
野菜栽培は奥が深いですね~~
原因を特定するのも難しそうですね♪
ところで、とても美味しそうなブリ大根(^-^)v
siyou110さん
ph測定器はあれば便利なのでしょうが、ここの畑は
今年いっぱいで返却しなければならず、いいかなとか
思ったりしてます。
まいちゃん
ほぼ酸性土壌が原因だと思うのですが、
ph測定器があれば一発なのですが・・・、
これだけのために5千円程出すのは、ためらいます。
ph測定器はあれば便利なのでしょうが、ここの畑は
今年いっぱいで返却しなければならず、いいかなとか
思ったりしてます。
まいちゃん
ほぼ酸性土壌が原因だと思うのですが、
ph測定器があれば一発なのですが・・・、
これだけのために5千円程出すのは、ためらいます。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年01月13日 16:43:29
ほうれんそうおいしそうに育っていますね。うちではあまりよくできません。酸性なのかもしれませんね。
甘納豆のお赤飯にはびっくりです。地方によっていろいろなんですね。