fc2ブログ

急性胆のう炎ってどんな病気なの・・・

2023/02/25(土)
実際に体験してきた本人が「急性胆のう炎」について報告します。

急性胆のう炎とは胆のうに炎症が生じた状態です。
胆のうがむくんで腫れ、炎症の進行とともに胆のうの壁が壊死していきます。
症状は初期には上腹部の不快感や鈍痛で、炎症の進行とともに右季肋部痛(右の
肋骨の下あたり)

救急で運ばれてきて、ドクターの触診でみぞおちの右側が痛い、左側の胃にあたる
部分は痛くなかった。胃ではなかった。。。
CTを撮ると、胆のうの炎症が確認されて、至急手術となった。


OIP_2023022509450410b.jpg


町医者が触診だけで急性胆のう炎を疑うのは難しいようだ。
たしかにCT等の設備がないので仕方ないのかもしれません。。。
胃が悪いのだろうと胃カメラを勧められたが、とんでもない方向に走ってしまう
ところでした。
「胃カメラ検査はキャンセルしてください」と言われました。

このようなケースで今まで何度も嫌な胃カメラを飲んできましたが、
かなり昔から胆のうも炎症を繰り返していたのでしょうね。

胆石の多くは、胆汁に含まれるコレステロールが結晶化してできたもので、
胆のうまたは胆管の中で形成されるということは、胆のうは胆石の製造機でも
あるわけです。

年齢を重ねるごとに出来やすくなり、特に肥満気味の中年女性に多くみられます。
胆石が出来る原因は?その多くはコレステロールの増加によるものです。
コレステロールが増えてきたら要注意ですね。
たしかに昨秋の特定健診でコレステロールが高くなってきてると注意受けてました。
 
手術は胆のうの壊死が激しく、全摘出をやったとのことでした。
胆のう自体には重要な働きは無く、この臓器は無くても問題ないようです。
盲腸と一緒ですね。

これで胆石には苦しまなくても良いのでしょうか・・・。
執刀主治医から、胆石の半分は外に流れてしまったが、大量の水で流しておいた
ので安心してください。
ホントに残ってない・・・(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます