fc2ブログ

茨城人 VS 群馬人の㊙生態調査(茨城編)

2023/02/16(木)
「都道府県魅力度ランキング」で、壮絶な最下位争いを繰りひろげている群馬県と茨城県。
群馬県民が「そっちには温泉がない」と言えば、茨城県民は「そっちこそ海がない」
とやり返す・・・。
ブログで紹介している相棒はこの県民なんですね。
生まれは北海道でも、人生の半分以上は両県にたっぷりです!
しかしお二人は仲がよくて、言い争うようなことはありません(笑)

先日、テレビ東京で「茨城人 VS 群馬人の㊙生態調査」という番組があったのでたっぷり
拝見しました。


その後、相棒に実態を聞こうと質問を投げてみました!

先ずは茨城の相棒から・・・、

これってホント?

・ひたちなか市の住民は・・・、
 1.タコ焼きにイイダコ(ミニサイズのタコ)を入れて食べる
 2.海なし県の群馬/栃木県の車が海鮮を買いにやってくる
 3.ウニの貝焼き(600円)が美味そう

・焼きそばに豚肉の代用で「ハートチップ」を入れて食べるってホント

・常磐線の夜の車内は「居酒屋」状態


茨城の相棒からの回答


①たこ焼きにイイダコを入れて食べるのは聞いた事はあるけど家では食べた事はないよ。
茨城県で有名な那珂湊おさかな市場に行った時に食べたけど、美味しかった。
ミニタコ🐙がそのままの形で入ってました。人気でしたよ😅

タコ焼き


②茨城人特有か分からないけど、北海道人はやらないってことに、
お正月に作るあんこ餅だけど、あんこは餅でくるまないで、納豆餅みたいに餅にまぶして
たべるよ。私はやらないけどね。

③海鮮を買いに来る件だけど、北関東自動車道が全線開通したこともあり、
群馬や栃木から来ていますね。買いに来るだけでなく、海鮮丼はじめ海鮮料理を食べに
来る人も多いです。
私もたまに行きます。本マグロが美味しい😁

④焼きそばにハ―トチップを入れて食べるのは聞いた事ないね。見た事もありません。

⑤うにの貝焼きはウニ苦手なので食べた事ありません。600円は安いね。

⑥常磐線の夜の車内は確かにお酒🍺🎶🍺🎶🍺飲みながら楽しんでいるサラリーマン達がいて
賑やかだったね。私も出張の帰りに上野で買い込んで飲みながら楽しんだもんです。
仕事の話は厳禁でね。まわりに同業他社が一杯いるので・・・・。
そういうことで、車内は居酒屋みたいだったかも?

茨城の方言で
[ごじゃっぺ]と言う方言は茨城弁でも有名ですが、初めて聞いた時は分かりませんでした。
これは否定的につかわれるもので、標準語に直すのが難しいので、へたに真似して
使わないほうが良いと思いました。誤解されかねないので。

→ごじゃっぺを調べてみました。
「あの野郎はごじゃっぺだからな」などという使い方をします。
 標準語に翻訳すると、「あいつは頭が悪いからな」とか「あいつはまぬけだからな」
 といった感じになるそうです。 使わない方が良さそうですね(笑)

 むかし茨城の年配の方と電話で話したとき、半分意味がわからず、なにか怒られている
 ような気がしました。


以上
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2023年02月16日 20:56:03

こんばんはー。

面白い話をありがとうございました。
方言の、「ごじゃっぺ」。
熊本の「ぐじゃっぺ」に、似ていませんか?
でも、意味全く違いますね!
ぐじゃっぺとは、民謡おてもやんに出てくるぐじゃっぺです。
醜い顔のことです。
じゃっぺとつく表現は、余りいいものではなさそうですね!!

- 畑のジッチ - 2023年02月17日 12:44:41

agriotomeさん

色んな地域の方言調べてみると、面白いですね
どうやって方言できたのか・・・???
熊本方言は沢山ありますか。
でも、今では標準語をしゃべるのでしぅようね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます