エンドウ豆と越冬野菜について
2023/02/13(月)
きのうは暖かでしたが、きょうは雨で最高気温が9℃しかありません。
さて、1カ月前にエンドウ豆の報告しましたが、またその後の様子を報告します。
絹さや

寒さに弱いエンドウ豆ですが、特に大きな苗になってしまうと危険ですね。
霜よけでトンネルしてますが、今のところ影響ないようです。
いつも疑問に感じていたことですが、冬の間は全然生長しないのに、なぜ冬越し
させないといけないのか・・・???
ネットで調べてみました・・・。
『越冬野菜は翌年の春以降に収穫するもののうち、寒さが必要な野菜です。
寒さを避けるのではなく、むしろ生育のためには寒さにしっかり当てないといけ
ないので、トンネルシートで覆うなどの防寒はせず、自然な状態で育てる必要が
あります。冬の寒さを乗り切って春に生育が進むと、おいしく充実した野菜に
育ちます』
うちは霜除けで防虫ネットを掛けてますが、そのくらいは良いのかな・・・(笑)
援農農家さんでも玉ねぎの防寒はやってませんでした。・・・。
エンドウ豆は『寒さに当たって花芽(はなめ)ができるので、寒さにしっかり当
たらないと花の数が少なく収穫量が減ります』
むかし、絹さやの苗を春になってから植えたことがあります。
やはり収穫量が減り物足りない思いをしたものです(笑)
冬越し野菜は秋に定植して、しっかり冬の寒さに当てることが大事なんですね。
冬越し野菜で代表的なものに、寒さにしっかり当たらないと花の数が少なく収穫量が
減るイチゴ、エンドウ、ソラマメなどです。
他に球に養分を蓄えて太るもので、肥大した球を食用にするタマネギ、ニンニク、
ラッキョウなどです。
うちの畑では、エンドウ豆の他に玉ねぎ、のらぼう菜などが越冬中です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
さて、1カ月前にエンドウ豆の報告しましたが、またその後の様子を報告します。
絹さや

寒さに弱いエンドウ豆ですが、特に大きな苗になってしまうと危険ですね。
霜よけでトンネルしてますが、今のところ影響ないようです。
いつも疑問に感じていたことですが、冬の間は全然生長しないのに、なぜ冬越し
させないといけないのか・・・???
ネットで調べてみました・・・。
『越冬野菜は翌年の春以降に収穫するもののうち、寒さが必要な野菜です。
寒さを避けるのではなく、むしろ生育のためには寒さにしっかり当てないといけ
ないので、トンネルシートで覆うなどの防寒はせず、自然な状態で育てる必要が
あります。冬の寒さを乗り切って春に生育が進むと、おいしく充実した野菜に
育ちます』
うちは霜除けで防虫ネットを掛けてますが、そのくらいは良いのかな・・・(笑)
援農農家さんでも玉ねぎの防寒はやってませんでした。・・・。
エンドウ豆は『寒さに当たって花芽(はなめ)ができるので、寒さにしっかり当
たらないと花の数が少なく収穫量が減ります』
むかし、絹さやの苗を春になってから植えたことがあります。
やはり収穫量が減り物足りない思いをしたものです(笑)
冬越し野菜は秋に定植して、しっかり冬の寒さに当てることが大事なんですね。
冬越し野菜で代表的なものに、寒さにしっかり当たらないと花の数が少なく収穫量が
減るイチゴ、エンドウ、ソラマメなどです。
他に球に養分を蓄えて太るもので、肥大した球を食用にするタマネギ、ニンニク、
ラッキョウなどです。
うちの畑では、エンドウ豆の他に玉ねぎ、のらぼう菜などが越冬中です。
- 関連記事
-
- ネット張りが終わったエンドウ豆のその後 (2023/03/23)
- エンドウ豆のネット張り (2023/03/15)
- エンドウ豆と越冬野菜について (2023/02/13)
- 絹さやが立ち上がってきました♫ (2023/01/22)
- 越冬野菜(エンドウ豆)の状況 (2023/01/09)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
たまさん
なんでこの寒いのにと思ってましたが、ちゃんと意味があるのですね。
人間も寒さに当てると、丈夫にでもなるのでしょうかね。。。
道産子は歳取っても元気!
なんでこの寒いのにと思ってましたが、ちゃんと意味があるのですね。
人間も寒さに当てると、丈夫にでもなるのでしょうかね。。。
道産子は歳取っても元気!
こんばんはー。
越冬野菜のこと調べて頂きありがとうございます。
えんどう豆、寒さに当てたがいいといっても、パオパオは、外す勇気がありません。
と、いうのも、熊本の寒さ尋常でなく、高菜栽培されている方、畑一面萎れていました。
うちも、ナバナ萎れています。
実は、豆類パオパオの中で少し萎れているのがありました。
畑、広いので場所にもよりますが、、、。
中々難しいですね!!
越冬野菜のこと調べて頂きありがとうございます。
えんどう豆、寒さに当てたがいいといっても、パオパオは、外す勇気がありません。
と、いうのも、熊本の寒さ尋常でなく、高菜栽培されている方、畑一面萎れていました。
うちも、ナバナ萎れています。
実は、豆類パオパオの中で少し萎れているのがありました。
畑、広いので場所にもよりますが、、、。
中々難しいですね!!
agriotomeさん
今年のような異常な寒さでは、パオパオも必要なのでしょうね。
うちのエンドウ豆も、萎れかかったのが出てきましたよ。
早く春が待ち遠しいですね。
今年のような異常な寒さでは、パオパオも必要なのでしょうね。
うちのエンドウ豆も、萎れかかったのが出てきましたよ。
早く春が待ち遠しいですね。
トラックバック
URL :
- たま - 2023年02月14日 08:56:15
エンドウ豆の冬越し・寒さに当てると花芽が沢山付くのですね。
寒さに当てる意味がよく分かりました。
花苗も、寒さに当てた方が花が沢山付けてくれる種類もあります。種類によっては、野菜も花も同じですね。