fc2ブログ

今年初の収穫作業(市民農園)

2014/01/11(土)
この冬一番の寒気が流れ込んでるようで、とにかく寒い朝を迎えました。

年末に収穫した野菜はほとんど食べきったようです。
今年初の収穫に市民農園へ行ってきました。


大根の収穫
140111_105317_convert_20140111142811.jpg
今まで7本収穫して、残り3本になりました。
ブロッコリーの葉っぱに隠れて2本いるのですよ(笑)

手前の大根を引き抜いたところ・・・、
140111_110312_convert_20140111142903.jpg
あまりの大きさに驚いてしまいましたよ。
焼酎の一番大きい4ℓのペットボトルを置いてみました。
全長48cmで胴回り12cmの巨大大根です。
青首部分が細かったので、土の中がこんなにも大きいとは想像もできませんでした(笑)

今が旬のブリと大根を使って、「ブリ大根」が食べたくなりました。


白菜の収穫
140111_105107_convert_20140111142748.jpg
今まで5個収穫して、残り5個になりました。
さて、どれを採ろうかな。。。

一番手前のにしました。
140111_105837_convert_20140111142850.jpg
なんと・・・、外葉が何枚も傷んで腐りかけてました。
霜にやられたのでしょう。。。

傷んだ葉っぱを取り除いたら・・・、
140111_110112_convert_20140111143015.jpg
こんなに小さくなってしまいました(笑)
早く収穫しないとダメなようですね。
3回目の白菜漬けと思っていたのですが、これじゃ鍋1回分です。


ノラボウ菜の収穫
140111_105600_convert_20140111142836.jpg
次々に脇芽が出てきて、これほど寒さに強い葉物野菜は見たことがありません(笑)
霜に当たって茎が垂れ下がってますが、この寒さで甘さが増してきたようです。

採ってきたノラボウ(野良坊)
140111_132824_convert_20140111142915.jpg
もともと甘みのある菜っ葉なのですが、より一層に甘くなった感じです。
もちろんお浸しでいただきます。


収穫が一番遅れてるブロッコリーも、頂花雷が日増しに大きくなってきてます。
まだ当分は楽しめそうです。。。ハクサイは気を付けなければいけませんが(笑)

日中も寒いと思ったのですが、意外に外は日が射してポカポカでした。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- まあちゃん - 2014年01月12日 00:38:07

こんばんは

コメントありがとうございます
うちも時々お好み焼き作るんですが
やっぱりおこのみ焼き屋さんの美味しさは家では出来ません
月いちテイクアウトで美味しさを堪能してるんですよ
大根すごいのが出来ましたね
万田酵素並みですね
白菜・・・うちの白菜ははちまきと不織布かけです
まだきれいです
良い連休しましょう。。。

- まいちゃん - 2014年01月12日 07:47:03

おはようございます!!
大根と白菜が終わると、畑もずい分寂しくなりますね~~
ノラボウ菜って、あまり知りませんが、美味しいのですか??
ところで、菜の花。。。満開なんですね。。。
我家の菜の花はまだまだのようです(^-^;

- 畑のジッチ - 2014年01月12日 13:34:24

まあちゃん

お好み焼きの本場ですもの、美味しいお店が
たくさんあるのでしょうね。
お好み焼き定食なんてのもあるのですか、
大阪だったと思いますが、ご飯のおかずにしていた
のにはビックリしました。
白菜は寒ざらしのまま放っておくのはまずいですね。


まいちゃん

ノラボウ菜はかなりローカルな野菜のようで、
関東でも一部の地域しか栽培してないようです。
本当に美味しいので、市民農園では栽培している
人が多いですよ。
すみません、菜の花は去年の2月頃の写真です。
カメラが好きなので、あちこち行って花を撮ったり
してます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます