芽キャベツの葉欠き
2022/12/20(火)
氷が張る季節になりました。
昨日の都心も今シーズン最も低い0℃で、平年よりも5日早い初氷を観測したようです。
多摩地区はもっと早かったでしょうが、援農を止めたので朝に出かけることがなくな
り気づかなくなりました。
さて、畑では芽キャベツが大きくなってきました。
今年も秋冬野菜の畝に1株だけ植えてました。
芽キャベツは、葉っぱの付け根にでてきた脇芽が結球(芽球)したものです。
キャベツのミニチュア版のような小さなキャベツが出来ます。
芽キャベツが混みあってきました!

葉と葉の間に窮屈そうにしてる芽球を助けてあげましょう。
葉っぱをボキボキ折り取る葉欠きが大事な作業なんです。

直径が1センチ以上になった芽球の下葉を下の方の葉から、順次摘み取るのですが・・・、
一度、農園にいたおばさんに教えたことがあり、全部取ろうとしたので
あわてて止めました(笑)
調子に乗って全部取らにようにしましょう。
上部の葉っぱは20枚ほど残しましょう。
葉欠きの目的は、日当たりや風通しをよくし、脇芽の肥大するスペースを確保す
ることなんだそうです。
初めは小さな脇芽もそのうち大きくなってきます。
キャベツとは異なる品種で、芽キャベツの方が栄養素が豊富だそうです。
上手くいけば1株から80~100個ほど収穫でき、育てて面白味のある野菜です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の都心も今シーズン最も低い0℃で、平年よりも5日早い初氷を観測したようです。
多摩地区はもっと早かったでしょうが、援農を止めたので朝に出かけることがなくな
り気づかなくなりました。
さて、畑では芽キャベツが大きくなってきました。
今年も秋冬野菜の畝に1株だけ植えてました。
芽キャベツは、葉っぱの付け根にでてきた脇芽が結球(芽球)したものです。
キャベツのミニチュア版のような小さなキャベツが出来ます。
芽キャベツが混みあってきました!

葉と葉の間に窮屈そうにしてる芽球を助けてあげましょう。
葉っぱをボキボキ折り取る葉欠きが大事な作業なんです。

直径が1センチ以上になった芽球の下葉を下の方の葉から、順次摘み取るのですが・・・、
一度、農園にいたおばさんに教えたことがあり、全部取ろうとしたので
あわてて止めました(笑)
調子に乗って全部取らにようにしましょう。
上部の葉っぱは20枚ほど残しましょう。
葉欠きの目的は、日当たりや風通しをよくし、脇芽の肥大するスペースを確保す
ることなんだそうです。
初めは小さな脇芽もそのうち大きくなってきます。
キャベツとは異なる品種で、芽キャベツの方が栄養素が豊富だそうです。
上手くいけば1株から80~100個ほど収穫でき、育てて面白味のある野菜です。
- 関連記事
-
- 芽キャベツの収穫 (2023/03/02)
- 貴重な芽キャベツひと株 (2023/01/31)
- 芽キャベツの葉欠き (2022/12/20)
- ハクサイと芽キャベツの手入れ (2022/12/04)
- 芽キャベツの2株目の葉欠き (2021/12/01)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
ジッチさんの芽キャベツ、上手に育ってきましたね。
羨ましいです。
うちの芽キャベツは、最先良かったのですが
未だにジッチさんのように芽球が育っていないです。
芽キャベツ栽培、苦手な野菜です⤵️
羨ましいです。
うちの芽キャベツは、最先良かったのですが
未だにジッチさんのように芽球が育っていないです。
芽キャベツ栽培、苦手な野菜です⤵️
agriotomeさん
去年は途中で農園の閉鎖があり、芽キャベツは葉欠きで
終わってしまったんです。
今年はどうにか採れそうですよ。
ミニキャベツ、お孫さん喜んでもらえますよ。
たまさん
>>芽キャベツ栽培、苦手な野菜です⤵️
手間はかかりますが、割と楽な野菜ですよ。
芽球が日に日に大きくなるのが楽しみです。
去年は途中で農園の閉鎖があり、芽キャベツは葉欠きで
終わってしまったんです。
今年はどうにか採れそうですよ。
ミニキャベツ、お孫さん喜んでもらえますよ。
たまさん
>>芽キャベツ栽培、苦手な野菜です⤵️
手間はかかりますが、割と楽な野菜ですよ。
芽球が日に日に大きくなるのが楽しみです。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2022年12月20日 21:17:21
今年も、芽キャベツできましたね!
面白い野菜ですよね〜。
キャベツのミニチュア版といったところでしょうか?
こういうのを孫に見せてあげたいですね〜。