fc2ブログ

芽キャベツの葉欠き

2022/12/20(火)
氷が張る季節になりました。
昨日の都心も今シーズン最も低い0℃で、平年よりも5日早い初氷を観測したようです。
多摩地区はもっと早かったでしょうが、援農を止めたので朝に出かけることがなくな
り気づかなくなりました。


さて、畑では芽キャベツが大きくなってきました。
今年も秋冬野菜の畝に1株だけ植えてました。


芽キャベツは、葉っぱの付け根にでてきた脇芽が結球(芽球)したものです。
キャベツのミニチュア版のような小さなキャベツが出来ます。

芽キャベツが混みあってきました!
IMG_1647_convert_20221220093559.jpg
葉と葉の間に窮屈そうにしてる芽球を助けてあげましょう。


葉っぱをボキボキ折り取る葉欠きが大事な作業なんです。
IMG_1648_convert_20221220093613.jpg
直径が1センチ以上になった芽球の下葉を下の方の葉から、順次摘み取るのですが・・・、
一度、農園にいたおばさんに教えたことがあり、全部取ろうとしたので
あわてて止めました(笑)

調子に乗って全部取らにようにしましょう。
上部の葉っぱは20枚ほど残しましょう。


葉欠きの目的は、日当たりや風通しをよくし、脇芽の肥大するスペースを確保す
ることなんだそうです。
初めは小さな脇芽もそのうち大きくなってきます。


キャベツとは異なる品種で、芽キャベツの方が栄養素が豊富だそうです。
上手くいけば1株から80~100個ほど収穫でき、育てて面白味のある野菜です。

関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2022年12月20日 21:17:21

こんばんはー。

今年も、芽キャベツできましたね!
面白い野菜ですよね〜。
キャベツのミニチュア版といったところでしょうか?
こういうのを孫に見せてあげたいですね〜。

- たま - 2022年12月20日 22:43:42

ジッチさんの芽キャベツ、上手に育ってきましたね。
羨ましいです。
うちの芽キャベツは、最先良かったのですが
未だにジッチさんのように芽球が育っていないです。
芽キャベツ栽培、苦手な野菜です⤵️

- 畑のジッチ - 2022年12月21日 13:38:07

agriotomeさん
去年は途中で農園の閉鎖があり、芽キャベツは葉欠きで
終わってしまったんです。
今年はどうにか採れそうですよ。
ミニキャベツ、お孫さん喜んでもらえますよ。


たまさん
>>芽キャベツ栽培、苦手な野菜です⤵️
手間はかかりますが、割と楽な野菜ですよ。
芽球が日に日に大きくなるのが楽しみです。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます