群馬の珍しい野菜「キャッサバ」
2022/12/15(木)
今朝は今季一番の冷え込みだったとか・・・。
まだもっと寒くなるのでしょうね。。。
先日テレビを見ていて、群馬の珍しい野菜の紹介がありました。
群馬県の邑楽町の農家さんで、移民してきたブラジル人のために「キャッサバ」を
栽培しているとのニュースでした。
キャッサバとは・・・、
『キャッサバは世界中の熱帯に栽培されている、トウダイグサ科の常緑低木です。
葉は細長い形で6~7枚の扇状、イモノキという和名の通り、見た目は里芋・
形はサツマイモに似た芋が数本なります』
早速、群馬の相棒へLINEを入れると・・・、
写真が送られてきました。
なんか見たことあるような写真です・・・???
タコの足のようなイモで思い出しました。
9/28のブログで紹介した「キャッサバ」でした。
群馬の相棒から近況報告(群馬の相棒)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
これがキャッサバの根っ子で芋と言っています。

腕のような根っ子3本で500円位と聞きました。
→なんかヤーコンのような生り方してますね。
3本で500円とはいい値段だ!(日本だから高いのでしょうね)
キャッサバの木

キャッサバは、3メートルほどに生長します。
我が町にも、ブラジル日系人が植えていますよ。
→かなり背が高くなるんですね。
これが芋とは想像できませんね(笑)
食べてみました!

近所のブラジル日系人から、3本ほど頂きました。
言われた様に、茹でて 皮を剥き油で揚げたのがこれです。
味は、さつまいもの 『紅あずま』って感じでした。
日本人はあまり食べませんが、ブラジルからきた方々は、故郷を懐かしみ
食されるようです。 その気持ちは良く分かります🎵
→「ふるさとは遠きにありて思ふもの 室生犀星」・・・ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まだもっと寒くなるのでしょうね。。。
先日テレビを見ていて、群馬の珍しい野菜の紹介がありました。
群馬県の邑楽町の農家さんで、移民してきたブラジル人のために「キャッサバ」を
栽培しているとのニュースでした。
キャッサバとは・・・、
『キャッサバは世界中の熱帯に栽培されている、トウダイグサ科の常緑低木です。
葉は細長い形で6~7枚の扇状、イモノキという和名の通り、見た目は里芋・
形はサツマイモに似た芋が数本なります』
早速、群馬の相棒へLINEを入れると・・・、
写真が送られてきました。
なんか見たことあるような写真です・・・???
タコの足のようなイモで思い出しました。
9/28のブログで紹介した「キャッサバ」でした。
群馬の相棒から近況報告(群馬の相棒)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
これがキャッサバの根っ子で芋と言っています。

腕のような根っ子3本で500円位と聞きました。
→なんかヤーコンのような生り方してますね。
3本で500円とはいい値段だ!(日本だから高いのでしょうね)
キャッサバの木

キャッサバは、3メートルほどに生長します。
我が町にも、ブラジル日系人が植えていますよ。
→かなり背が高くなるんですね。
これが芋とは想像できませんね(笑)
食べてみました!

近所のブラジル日系人から、3本ほど頂きました。
言われた様に、茹でて 皮を剥き油で揚げたのがこれです。
味は、さつまいもの 『紅あずま』って感じでした。
日本人はあまり食べませんが、ブラジルからきた方々は、故郷を懐かしみ
食されるようです。 その気持ちは良く分かります🎵
→「ふるさとは遠きにありて思ふもの 室生犀星」・・・ですね。
- 関連記事
-
- 群馬の相棒のクリスマス (2022/12/27)
- ジャガイモ掘りは腰に堪える(群馬の相棒) (2022/12/21)
- 群馬の珍しい野菜「キャッサバ」 (2022/12/15)
- 群馬の畑.秋No.3(群馬の相棒) (2022/12/02)
- 群馬の畑.秋No.2(群馬の相棒) (2022/11/30)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :