fc2ブログ

えんどう豆の育て方で・・・。

2022/11/24(木)
昨夜、サッカーのWCで強豪のドイツに歴史的勝利を上げました。
ドイツ大使館から、「日本代表の皆様、おめでとうございます!!!フェアで熱い
試合をありがとうございました」との祝福のメッセージを頂いたそうです。

試合後に日本サポータのゴミ拾いに、海外から「日本が好きな理由の1つ」と再び
称賛受けてました。


絹さやの種蒔く時期は難しいとブログに載せましたが、
それを見た茨城の相棒から、こうやったら良いよと自分のやり方を伝えてきました。


『 私は絹さやエンドウをポット播種して育苗し、畑に定植します。
 これからポット播種して、発芽したら生長具合を見ながら、外で寒さにあて、
 夜は室内を繰り返し、来年2月上旬位に定植予定。

 この方法だと失敗はないよ!!! 』

IMG_20200130_092802_convert_20200204152325_20221124101629c8c.jpg


私はほとんど直播きでやってますが、春が来る前に枯れてしまったことは
ありません。
確かに播種の時期を誤ると、失敗するおそれがありますね。
春になると枯れてる区画を見かけます。
そのリスクを考慮して、育苗からという手もありますね。



直播きのデメリットを考えてみました・・・、

・霜に何度も当たると枯れてしまう

 トンネル栽培をしてます。
 寒冷紗などでおおってしまのが良いのでしょうが、私は防虫ネットでやってます。
 1~2月はネットの二重掛けで防寒してます。


・積雪に遭うことがある

 一度、雪の中に埋もれたことがあります。
 でもその時は雪を除けて上げて、事なきを得ました。


それでは直播きのメリットは・・・、

・管理が楽

・定植時のダメージがない



市民農園は2年に一度は再抽選(3月)があり、その年には冬越し野菜は作れません。
一度、HCで絹さやの苗を買って、新たな区画に植えたことがあります。
枯れはしませんでしたが、収量が極端に落ちました。
やはり冷たい冬の気候に当てないとダメなんだと感じました・・・。

そこの地域に合った栽培方法があると思いますが、
みなさんは「直播き」、それとも「育苗」ですか・・・???


関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2022年11月24日 18:52:43

こんばんはー。

agriotomeは、熊本ですので、直播です。
育苗は、難しそうです。
時間がない事も、育苗しない理由です。
その土壌に慣らした方が良さそうですね!

- 畑のジッチ - 2022年11月24日 20:38:44

agriotomeさん
やはり直播きですか。
育苗は手間かかりますものね。
>>土壌に慣らした方が良さそうですね!
その考えに賛成です!

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます