残りのサトイモ撤収
2022/11/19(土)
今朝も寒い朝を迎えました!
仙台から「初霜」、福島と秋田、室蘭からは「初氷」の便りが届いていますね。
段々と初冬の寒さが南下してきてます。
来日客が日本の紅葉を見て「虹のようだ!」と感動しているようですね。
きょうも小春日和なので、各地が紅葉狩りで賑わっているでしょう!
最後に残った里芋を掘りに畑へ行ってきました。
3株残してました。

前回の残渣が乾燥して小さくなってました。
収穫した3株のサトイモ

全体に小さいイモが多いです。
残した3株の種芋は小さかったです。
やっぱり種芋が小さいと大きなイモはできないですね。
地上に出た葉っぱは6本でした。

6個の親イモがありましたが、みんな小さいですね。
親イモ

親芋が大きくならないと、子芋や孫芋の育ちはいまいちでした。
結論、植え付けの種芋は大きいサイズを選びましょう!
発芽が遅れた株は・・・、

極小のイモを付けてました(笑)
今回のは期待してなかったので、これだけ採れれば良しとしましょう!
お隣のオジサンが来て、「今年は農家さんでも良くなかったと言ってますよ」
原因は雨が多過ぎたとか・・・???
雨は大好きなはずなのに、やはり晴れの日が少ないとダメなようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
仙台から「初霜」、福島と秋田、室蘭からは「初氷」の便りが届いていますね。
段々と初冬の寒さが南下してきてます。
来日客が日本の紅葉を見て「虹のようだ!」と感動しているようですね。
きょうも小春日和なので、各地が紅葉狩りで賑わっているでしょう!
最後に残った里芋を掘りに畑へ行ってきました。
3株残してました。

前回の残渣が乾燥して小さくなってました。
収穫した3株のサトイモ

全体に小さいイモが多いです。
残した3株の種芋は小さかったです。
やっぱり種芋が小さいと大きなイモはできないですね。
地上に出た葉っぱは6本でした。

6個の親イモがありましたが、みんな小さいですね。
親イモ

親芋が大きくならないと、子芋や孫芋の育ちはいまいちでした。
結論、植え付けの種芋は大きいサイズを選びましょう!
発芽が遅れた株は・・・、

極小のイモを付けてました(笑)
今回のは期待してなかったので、これだけ採れれば良しとしましょう!
お隣のオジサンが来て、「今年は農家さんでも良くなかったと言ってますよ」
原因は雨が多過ぎたとか・・・???
雨は大好きなはずなのに、やはり晴れの日が少ないとダメなようです。
- 関連記事
-
- サトイモの植え付け (2023/04/03)
- サトイモ畝の耕起 (2023/03/31)
- 残りのサトイモ撤収 (2022/11/19)
- サトイモの初収穫 (2022/11/12)
- サトイモに土寄せと水やり (2022/08/03)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんにちは
もう、全部収穫したのですね
大きさも揃って綺麗です👌
掘った後の保存は、どのようにしていますか?
もう、全部収穫したのですね
大きさも揃って綺麗です👌
掘った後の保存は、どのようにしていますか?
アグリ乙女さん
>>小さかったですか?!
収量も少なかったです。
やはり野菜には日照が必要なんですね。
里芋は、煮っころがしと芋煮が主ですね。
たまさん
まだ霜が降りるまでは良いのですが、後作が控えて
いるので撤収しました。
保存は冷蔵庫の野菜室で、新聞紙に包んでおきます。
正月までには食べきってしまいます。
>>小さかったですか?!
収量も少なかったです。
やはり野菜には日照が必要なんですね。
里芋は、煮っころがしと芋煮が主ですね。
たまさん
まだ霜が降りるまでは良いのですが、後作が控えて
いるので撤収しました。
保存は冷蔵庫の野菜室で、新聞紙に包んでおきます。
正月までには食べきってしまいます。
トラックバック
URL :
- アグリ乙女 - 2022年11月19日 14:48:14
里芋収穫されましたね!
沢山子をつけているようにみえますが、、、。
小さかったですか?!
私は、未だ収穫していません。
そもそも乾燥台地なので、出来は悪いと思います。
里芋は、雨量も大事だけど、日照も必要なのですね!
この芋、どんなお料理になるのでしょう。。。。