fc2ブログ

残りのサトイモ撤収

2022/11/19(土)
今朝も寒い朝を迎えました!
仙台から「初霜」、福島と秋田、室蘭からは「初氷」の便りが届いていますね。
段々と初冬の寒さが南下してきてます。

来日客が日本の紅葉を見て「虹のようだ!」と感動しているようですね。
きょうも小春日和なので、各地が紅葉狩りで賑わっているでしょう!


最後に残った里芋を掘りに畑へ行ってきました。

3株残してました。
IMG_1520_convert_20221119134831.jpg
前回の残渣が乾燥して小さくなってました。


収穫した3株のサトイモ
IMG_1522_convert_20221119134907.jpg
全体に小さいイモが多いです。

残した3株の種芋は小さかったです。
やっぱり種芋が小さいと大きなイモはできないですね。


地上に出た葉っぱは6本でした。
IMG_1523_convert_20221119134917.jpg
6個の親イモがありましたが、みんな小さいですね。


親イモ
IMG_1524_convert_20221119134930.jpg
親芋が大きくならないと、子芋や孫芋の育ちはいまいちでした。

結論、植え付けの種芋は大きいサイズを選びましょう!

発芽が遅れた株は・・・、
IMG_1521_convert_20221119134853.jpg
極小のイモを付けてました(笑)


今回のは期待してなかったので、これだけ採れれば良しとしましょう!

お隣のオジサンが来て、「今年は農家さんでも良くなかったと言ってますよ」
原因は雨が多過ぎたとか・・・???

雨は大好きなはずなのに、やはり晴れの日が少ないとダメなようです。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- アグリ乙女 - 2022年11月19日 14:48:14

こんにちは~。

里芋収穫されましたね!
沢山子をつけているようにみえますが、、、。
小さかったですか?!
私は、未だ収穫していません。
そもそも乾燥台地なので、出来は悪いと思います。
里芋は、雨量も大事だけど、日照も必要なのですね!

この芋、どんなお料理になるのでしょう。。。。

- たま - 2022年11月20日 11:24:13

こんにちは
もう、全部収穫したのですね
大きさも揃って綺麗です👌
掘った後の保存は、どのようにしていますか?

- 畑のジッチ - 2022年11月20日 16:42:27

アグリ乙女さん
>>小さかったですか?!
収量も少なかったです。
やはり野菜には日照が必要なんですね。
里芋は、煮っころがしと芋煮が主ですね。


たまさん
まだ霜が降りるまでは良いのですが、後作が控えて
いるので撤収しました。
保存は冷蔵庫の野菜室で、新聞紙に包んでおきます。
正月までには食べきってしまいます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます