茎ブロッコリーに頂花蕾
2022/11/17(木)
朝の冷え込みが厳しくなってきました。
こうやって段々と寒さに慣れていくのでしょうが・・・。
関東甲信の山沿いでこの秋初めて積雪があったようです。
札幌でも初雪が観測されたそうです。
平年より15日遅いらしいのですが、温暖化???
昨日ワクチン接種した右腕が痛いです!
これも副反応なんでしょうが、畑行って残りの里芋を掘る予定でしたがやめて、
おとなしくしています。
一日で痛みは取れるでしょう!
風が強かった翌日に・・・、

茎ブロッコリー(スティックセニョール)が倒れ掛かってました!
北風ですね。
防虫トンネルを外した途端でした。
トンネルは暴風効果がありますね。
短い支柱で倒れ防止をやってあげました。

援農農家さんでもやったことがありますね。
あの頃のことが何かと役に立ってます。
茎ブロッコリーに頂花蕾が現れました。

むかしは500円玉くらいの大きさで、摘み取ってましたが今は大きくなまで
待ってます。
そろそろ追肥が必要ですね。
この株はなぜか2本立て

デルモントの「ステックブロッコリー」は初めから2本仕立てでポットに
植えられてました。
分けて植える場所もないので、そのまま定植しました。
これが2株あります。
倍採れるのでしょうか・・・???
畝の右から見ると・・・、

左の2株がデルモントです。
右の2株は普通の「スティックセニョール」です。
畝の反対側から見ると・・・、

右からカリフラワー×2、芽キャベツ、ハクサイ
ハクサイが大きくなってきました。
虫チェックしましたが、見つかりませんでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
こうやって段々と寒さに慣れていくのでしょうが・・・。
関東甲信の山沿いでこの秋初めて積雪があったようです。
札幌でも初雪が観測されたそうです。
平年より15日遅いらしいのですが、温暖化???
昨日ワクチン接種した右腕が痛いです!
これも副反応なんでしょうが、畑行って残りの里芋を掘る予定でしたがやめて、
おとなしくしています。
一日で痛みは取れるでしょう!
風が強かった翌日に・・・、

茎ブロッコリー(スティックセニョール)が倒れ掛かってました!
北風ですね。
防虫トンネルを外した途端でした。
トンネルは暴風効果がありますね。
短い支柱で倒れ防止をやってあげました。

援農農家さんでもやったことがありますね。
あの頃のことが何かと役に立ってます。
茎ブロッコリーに頂花蕾が現れました。

むかしは500円玉くらいの大きさで、摘み取ってましたが今は大きくなまで
待ってます。
そろそろ追肥が必要ですね。
この株はなぜか2本立て

デルモントの「ステックブロッコリー」は初めから2本仕立てでポットに
植えられてました。
分けて植える場所もないので、そのまま定植しました。
これが2株あります。
倍採れるのでしょうか・・・???
畝の右から見ると・・・、

左の2株がデルモントです。
右の2株は普通の「スティックセニョール」です。
畝の反対側から見ると・・・、

右からカリフラワー×2、芽キャベツ、ハクサイ
ハクサイが大きくなってきました。
虫チェックしましたが、見つかりませんでした。
- 関連記事
-
- 茎ブロッコリーの初収穫 (2022/12/17)
- ブロッコリーの生育状況 (2022/12/05)
- 茎ブロッコリーに頂花蕾 (2022/11/17)
- 秋冬野菜のトンネル解放! (2022/11/07)
- ブロッコリーとカリフラワーの栄養素の比較 (2022/10/28)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
スティックセニョールの追肥ですね。
元肥を入れてますので、あまり多くの追肥はしてません。
頂花蕾が出てきたタイミングで1回目の追肥をやってます。
その後は1ヶ月に1回の割合でやってますよ。
成功を祈ります!
スティックセニョールの追肥ですね。
元肥を入れてますので、あまり多くの追肥はしてません。
頂花蕾が出てきたタイミングで1回目の追肥をやってます。
その後は1ヶ月に1回の割合でやってますよ。
成功を祈ります!
トラックバック
URL :
- agriotome - 2022年11月17日 22:00:10
スティックセニョール、ずいぶん大きくなっていますね。
追肥のタイミングは、いつでしょうか?
私、今年はスティックセニョールを2株育てています。
ジッチさんが毎年栽培されていたので、栽培したくなりました。
アドバイスお願いしますね!