fc2ブログ

玉ねぎの育苗から定植迄のようす(群馬の相棒)

2022/10/23(日)
朝ドラ「舞いあがれ!」を毎朝見てましたが、ちっちゃい舞ちゃんの可愛さに3週間癒され
てました。 週明けからはおおきな舞ちゃんに交代ですね。 頑張ってください!

スピードスケートの小平奈緒選手が8連覇で有終の美を飾りました。
ゴール後に小さくガッツポーズ、いつも控えめなところが大好きですね。
引退セレモニーでは、りんご1000個を購入して観客に配布したそうです。
今後は後輩の育成に頑張って欲しいと思います。


相棒たちから次々と菜園だよりが届きます。
きょうは群馬の相棒の報告です。


群馬の相棒が玉ねぎ栽培で、9~10月の播種から植え付けまでを時系列で報告ありました。
大量に育てた苗を順番に植え付けて行くようで、その第一弾ですがブログにアップします。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


育苗9月12日
KIMG7790_convert_20221023082810.jpg
8月27日と9月9日に、プランターに種まきをしての、9月12日の様子です。
後まきは、まだ発芽してません。

→育苗はプランター栽培ですね。


育苗9月16日
KIMG7812_convert_20221023082827.jpg
9月16日には、全て見えて来ました👍

→3種類の玉ねぎをシフト栽培ですね。


育苗10月5日
KIMG7916_convert_20221023082838.jpg
10月5日に、20センチ以上に伸びたのをカットして10センチ位にしました。
根廻を大きくしたいと思います。

→カットは援農農家さんでもやってました。


植え付け場所の準備
KIMG7975_convert_20221023082850.jpg
10月初旬から準備をした畑に、玉ねぎ苗を定植する為に空けました。
準備は、石灰と油粕と鶏糞を馴染ませました。
因みに、この穴明きの場所は、昨年も玉ねぎを栽培し、その後に夏の枝豆を収穫したところです。

→玉ねぎは連作障害が出にくいため、同じ場所での連作が可能なんですね。


育苗10月20日
KIMG7981_convert_20221023082912.jpg
一番生長した苗を、10月20日に掘り出しました。

→カットしてからまた伸びましたね!


これで200本です。
KIMG7980_convert_20221023082901.jpg
この1本が、100 円の玉ねぎになるんですね。有り難い😉

→立派な苗に育ちましたね!


植え付け
KIMG7983_convert_20221023082925.jpg
穴に根を落とし、周りの土を軽く棒で突きます。
苗の周りが陥没しますが、後に追肥(12月と2月に油粕)をするのに便利ですよ。

→棒で突く?!
  追肥のことを考えたということですね・・・。


第一弾の植え付け完了
KIMG7986_convert_20221023082936.jpg
たっぷり散水して終了です。 これで、220本です。
このような場所を5ヶ所準備しており、来月上旬まで続きますかね😵

→全部で2千本以上にもなる玉ねぎ栽培だそうで、完全に農家さんですね(笑)
  相棒は人づきあいが広範囲なので、配る相手も多いのでしょうね。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2022年10月23日 19:55:08

こんばんはー。

群馬の相棒さん、大農家さんみたいですね!
非常に勉強になりました。
でも、
私は少しですので、植え付け時に棒で突かなくても良いかな!?
沢山植える方の知恵ですね!
私は保存が悪く、沢山植えても長く保存できません!
倉庫の物干し竿に下げているのですが、いつのまにか一つ二つと落ちていき、そのうちに腐っていきます。
皆さんは、どんな保存の仕方されているのでしょう??

- 畑のジッチ - 2022年10月24日 10:23:05

agriotomeさん
玉ねぎの保存についての質問ですね。
私も大量に作らないので、相棒に聞いてみました。
相棒からの返事です。
『確かに難題! 平置きでも吊り下げ保存でも腐りますね。
ただ今の時期まで残ったのは大丈夫です。
以前、ミキサーに掛けて冷凍保存したことがり、悪くはならないけど
手間ですね。 今では新玉ねぎから、どんどん早く頂くことにしてます(笑)』

長く保存するには晩生の玉ねぎだと言いますが、どうなんでしょうかね・・・。

- agriotome - 2022年10月24日 12:28:28

ありがとうございます。

私も、晩生のものを植え、保存する様にしています。
難しいですね。
どんどん食べるようにします。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます