fc2ブログ

落花生の収穫はもうそろそろかな・・・。

2022/10/21(金)
秋の行楽シーズンを迎え、都内も少しづつ観光客が増えてきたようです。
東京都でも昨日から全国旅行支援の予約受付がスタートしました。
割引の財源がないとか、地域クーポンのシステムが動いていない等と混乱を起こして
いるようです。

私はおとなしく畑へ出かけてます(笑)

落花生はまだかな・・・・。
IMG_1331_convert_20221021084541.jpg
葉っぱが枯れてきたようです。
茎や葉っぱが黄色くなって、下葉が枯れてきたら収穫の時期なんです。


ネットも膨らんでパンパン!
IMG_1336_convert_20221021084609.jpg
他所いかないようにしていたのですが、これが限界のようです。


のぞいて見ると!
IMG_1332_convert_20221021084558.jpg
やはり枯れてきてますね。


子房柄が潜ってます!
IMG_1350_convert_20221021084618.jpg
何本も!!!
はっきりした網目が見えたら収穫適期のサインなのですが、試し掘り忘れてました。

次にえんどう豆を植える予定なので、そろそろ収穫ですね。



群馬の相棒は収穫に入ったようです。
IMG_1364_convert_20221021084630.jpg
茹で終わったら、近所の居酒屋へ行くんだと張り切ってました!
元気だね~  健康優良爺だから羨ましいよ~
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2022年10月21日 20:45:37

こんばんはー。

収穫時期は、茎や葉っぱが黄色くなって、下葉が枯れてきたらで良かったのですよねー。
まだ小さな実がいっぱいだったのに収穫しました。
(培地にナバナを植える予定があって耕転を頼んでいますので、、)
落花生の栽培難しいですね。
収穫待ち遠しいですね!

- 畑のジッチ - 2022年10月22日 10:16:04

agriotomeさん
落花生の収穫早かったようですね。
次に植える野菜が決まっていると、ついつい早くなって
しまいますね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (260)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (2)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます