秋ジャガの発芽が揃いました!
2022/09/25(日)
シルバーウィークは台風14、15号とたて続けにやってきて散々でしたね。
きょうはやっと青空の見える秋晴れの天気です。
久しぶりに畑へ行ってきました。
秋ジャガが揃って発芽してました。

泥跳ねがひどく、ジョウロで水かけてやりました。
左列の一番手前だけが出てきてないようです!
ここに植えたのは、親指くらいの小さな種芋だったので、そうとう遅れるのでしょうね。
種芋の大きい順番に発芽してくるようです。
大きな種芋を買いましょう(笑)
カブが大きくなってきました!

本葉が3枚くらい、間引くのはもう少し待ちましょう・・・。
ナスが傷だらけ!

台風で風にゆられたせいかな。。。
まだ小さなナスが生ってるので、10月までは採れるかな・・・???
青紫蘇の花

先日、紫蘇の佃煮を作るので大量に収穫してました。
まだ楽しみがあると少し残しておきました。
花が咲き終わった頃に、紫蘇の実が採れます。
醤油漬けなどが美味しいですよね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうはやっと青空の見える秋晴れの天気です。
久しぶりに畑へ行ってきました。
秋ジャガが揃って発芽してました。

泥跳ねがひどく、ジョウロで水かけてやりました。
左列の一番手前だけが出てきてないようです!
ここに植えたのは、親指くらいの小さな種芋だったので、そうとう遅れるのでしょうね。
種芋の大きい順番に発芽してくるようです。
大きな種芋を買いましょう(笑)
カブが大きくなってきました!

本葉が3枚くらい、間引くのはもう少し待ちましょう・・・。
ナスが傷だらけ!

台風で風にゆられたせいかな。。。
まだ小さなナスが生ってるので、10月までは採れるかな・・・???
青紫蘇の花

先日、紫蘇の佃煮を作るので大量に収穫してました。
まだ楽しみがあると少し残しておきました。
花が咲き終わった頃に、紫蘇の実が採れます。
醤油漬けなどが美味しいですよね。
- 関連記事
-
- 秋ジャガの芽かきと土寄せ (2022/10/17)
- 秋ジャガの「アンデスレッド」が大きくなってきました! (2022/10/06)
- 秋ジャガの発芽が揃いました! (2022/09/25)
- 植え付け後の発育状態 (2022/09/23)
- 玉ねぎの発芽!& 秋ジャガの植え付け (2022/09/05)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
残暑が厳しいようですね。
小さくても芽が出ていれば、時間かかっても発芽してきますよ。
今回の結果では、大きな種芋の方が芽が出てくるの早いみたいです。
むかし家庭菜園のベテランから、秋作はカットしないので、小さな種芋を
数多く買った方が良いよと教わったことがあります。
でも小さくても限度がありますよね。
残暑が厳しいようですね。
小さくても芽が出ていれば、時間かかっても発芽してきますよ。
今回の結果では、大きな種芋の方が芽が出てくるの早いみたいです。
むかし家庭菜園のベテランから、秋作はカットしないので、小さな種芋を
数多く買った方が良いよと教わったことがあります。
でも小さくても限度がありますよね。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2022年09月25日 21:33:41
ジャガイモ、もう発芽ですか?
いいですね〜。
私は、今日植え付けしてきましたヨ!
暑くて暑くて作業も厳しかったです。
種芋、小さくて数がある方を選びました。
大きい芋が入っているのが良かったのですね!
残念!!