ダイコンとカブの播種
2022/09/12(月)
きょうは朝から日差しが強く、昼頃には30℃近くになってました。
秋の定番野菜のダイコンとカブを播種しました。
狭いところをスコップで耕す

前作は春菊でした。
牡蠣殻有機石灰を撒く

この石灰は直ぐに植え付けできるので重宝してます。
おでん大根の播種

春作では大きなダイコンをたくさん作ったもんだから、消費が大変でした。
短系のおでん大根は8本にしました。
この大根は人気がありますね。考えることはみな一緒かな・・・(笑)
植穴に5粒の種

種袋には3粒と書かれてましたが、ついつい多めに蒔いてしまいますね。
その隣にはカブの種を蒔きます。

3条筋蒔きしました。
種が余るのでこれも多めに!
ミニ菜園用の少ないタネは売ってませんかね・・・。
播種完了!

落花生が押し寄せてきて、足の踏み場もない場所です。
自生してきたオカワカメもそのまま残しました。
奥のネギはお隣の区画です。
ネギは境界ギリギリに植える方が多いですね。
さて、今年の冬も温かいおでんが頂けるでしょうか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
秋の定番野菜のダイコンとカブを播種しました。
狭いところをスコップで耕す

前作は春菊でした。
牡蠣殻有機石灰を撒く

この石灰は直ぐに植え付けできるので重宝してます。
おでん大根の播種

春作では大きなダイコンをたくさん作ったもんだから、消費が大変でした。
短系のおでん大根は8本にしました。
この大根は人気がありますね。考えることはみな一緒かな・・・(笑)
植穴に5粒の種

種袋には3粒と書かれてましたが、ついつい多めに蒔いてしまいますね。
その隣にはカブの種を蒔きます。

3条筋蒔きしました。
種が余るのでこれも多めに!
ミニ菜園用の少ないタネは売ってませんかね・・・。
播種完了!

落花生が押し寄せてきて、足の踏み場もない場所です。
自生してきたオカワカメもそのまま残しました。
奥のネギはお隣の区画です。
ネギは境界ギリギリに植える方が多いですね。
さて、今年の冬も温かいおでんが頂けるでしょうか。。。
- 関連記事
-
- ダイコンの間引き (2022/10/02)
- ダイコンとカブの発芽! (2022/09/16)
- ダイコンとカブの播種 (2022/09/12)
- ダイコンの残渣を処分しました。 (2022/08/17)
- ダイコン畝の片づけやりました! (2022/08/02)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
たまさん
オカワカメはご覧の通りまだ小さくて、試食はまだなんですよ。
肥料あげたけど、今からでも大きくなるのでしょうかね。
珍しい野菜なので、一度食べてみたいと思ってます。
オカワカメはご覧の通りまだ小さくて、試食はまだなんですよ。
肥料あげたけど、今からでも大きくなるのでしょうかね。
珍しい野菜なので、一度食べてみたいと思ってます。
トラックバック
URL :
- たま - 2022年09月13日 12:19:47
ところで、オカワカメは食べてみましたか???
うちのオカワカメは、モリモリ凄く育って
蔓も切らないとどこまでも伸びていきます。
茹でるとワカメみたいで、気に入って食べています。