fc2ブログ

今年もノラボウ菜の播種をやりました!

2022/09/06(火)
ハヤトウリを栽培している菜園仲間が、ロープと杭で台風対策をやってました。
私の畑で丈の高いのはナスしかありませんので、大丈夫でしょう・・・。

きょうはバードゴルフの久しぶりの大会があったのですが、その様子は明日にでも報告します。
朝方にザーと降ったのですが、大会は無事に終わりました。
午後から風が強くなってきました。なんでもなければ良いのですが・・・。


さて、昨日は秋ジャガの植え付けをやりましたが、同時にノラボウ菜の播種も済ませて
きました。

むかし、ノラボウの種を山梨の山中で買った時・・・、
農家のおばちゃんと思われる方から、「9月に入ったら直ぐに植えてね!」
今もそれを守っています(笑)


種は群馬の相棒から頂きました。
IMG_1073_convert_20220906133240.jpg
10年ほど前になりますか、山梨の種を上げたら、種取り名人の相棒から毎年頂いてます。

今年もその種を蒔きました。


2個のホットキャップで・・・。
IMG_1075_convert_20220906133310.jpg
エダマメの育苗で使っていたのですが、かなり凸凹ですね。
後ろの青紫蘇を撤去したら定植したいと考えてます。


紫蘇の日陰になってちょうど良いかな・・・。
IMG_1072_convert_20220906133224.jpg
キャップは下を止めてません。
飛んで行かないかな。。。


後ろの青紫蘇
IMG_1086_convert_20220906133325.jpg
私の区画に自生してきたのですが、今はこんなに大きくなりました。
少しづつ採っては薬味で頂いてますが、大量消費できないものか・・・???
赤紫蘇はジュースにできますよね。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2022年09月06日 19:54:05

こんばんはー。

色々と播種されていますねー。
早いですね。
もっとも、熊本暑すぎますが!?

紫蘇は、色々できますよ。
紫蘇の葉を摘んで洗って水が切れたら、酢に漬けると、紫蘇酢が出来ますよ。
紫蘇の香りのする酢の出来上がり。
お料理に重宝しますよ。
又、紫蘇の実は、醤油に漬けるといいですよ。
これも重宝しますよ。

- 畑のジッチ - 2022年09月07日 09:59:19

agriotomeさん
紫蘇のレシピありがとうございます!
撤収前に紫蘇の実が採れればやってみます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます