ブロッコリーの収穫はまだかな(市民農園)
2013/12/27(金)
朝方まで降っていた雨は止んでおり、今朝の気温は4℃もありました。
久しぶりに霜の降りない朝でしたが、日中は曇り空で気温も上がらない寒い1日でした。
昨日はボランティア農家で野菜をいっぱいもらってきましたが、何か足りないのです・・・、
そうなんです、ブロッコリーです。
それは自分の畑から収穫することにします(笑)
市民農園では、こんな感じで育ってます

でも、まだ小さいですね。10cmあるかな。。。
頂花蕾は小さなつぶの集まりでできており、つぶの大きさが仁丹くらいで均一のうちは、
まだ大きくなるそうです。
直径15cm位で収穫したいですね(笑)
2個の蕾を比較すると

以前にも報告しましたが、紫がかっているブロッコリーは、良く日光を受けて育った
証拠だそうで、甘みが濃くなっておいしいそうです。
もう一方の蕾は

緑っぽくて紫がかってません・・・、
実は隣の大きな葉っぱが邪魔して、完全に日陰になってました。
日差しを受けられるように、その葉っぱをどけてあげましたよ。
甘みの濃い方がいいですよね。。。
農家の様に十分な株間を取ってあげれば、そんな心配いらないのでしょうが。。。
狭い土地のミニ菜園ではそんな贅沢はできません(笑)
ブロッコリーに支柱

先日、ブロッコリーが蛇行して伸び、隣のキャベツのところへ割り込んでいるのを
報告しましたが、支柱を立ててやり、こんな感じになってます。
手前の「スイートキャベツ」ってミニキャベツなのかな・・・、
まったく生長が遅いです。
珍しい品種はみんな生長が遅いようですね、これからはむやみに手を出さないよう
にします(笑)
・・・と言うわけで、ブロッコリーの収穫はもう少し待つことにしました。
補足
北海道の妹から「ウド」が届いたよと知らせがありました。
実はボランティア農家から送ってあげました。
山菜狩りで採った山ウドは食べてるそうなんですが、ムロで育ったウドは珍しい
のだそうで、早速酢味噌で食べるそうです。
私の方は、昨日たくさんいただいてきたのですが、まだ食べてません。
今晩こそは。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久しぶりに霜の降りない朝でしたが、日中は曇り空で気温も上がらない寒い1日でした。
昨日はボランティア農家で野菜をいっぱいもらってきましたが、何か足りないのです・・・、
そうなんです、ブロッコリーです。
それは自分の畑から収穫することにします(笑)
市民農園では、こんな感じで育ってます

でも、まだ小さいですね。10cmあるかな。。。
頂花蕾は小さなつぶの集まりでできており、つぶの大きさが仁丹くらいで均一のうちは、
まだ大きくなるそうです。
直径15cm位で収穫したいですね(笑)
2個の蕾を比較すると

以前にも報告しましたが、紫がかっているブロッコリーは、良く日光を受けて育った
証拠だそうで、甘みが濃くなっておいしいそうです。
もう一方の蕾は

緑っぽくて紫がかってません・・・、
実は隣の大きな葉っぱが邪魔して、完全に日陰になってました。
日差しを受けられるように、その葉っぱをどけてあげましたよ。
甘みの濃い方がいいですよね。。。
農家の様に十分な株間を取ってあげれば、そんな心配いらないのでしょうが。。。
狭い土地のミニ菜園ではそんな贅沢はできません(笑)
ブロッコリーに支柱

先日、ブロッコリーが蛇行して伸び、隣のキャベツのところへ割り込んでいるのを
報告しましたが、支柱を立ててやり、こんな感じになってます。
手前の「スイートキャベツ」ってミニキャベツなのかな・・・、
まったく生長が遅いです。
珍しい品種はみんな生長が遅いようですね、これからはむやみに手を出さないよう
にします(笑)
・・・と言うわけで、ブロッコリーの収穫はもう少し待つことにしました。
補足
北海道の妹から「ウド」が届いたよと知らせがありました。
実はボランティア農家から送ってあげました。
山菜狩りで採った山ウドは食べてるそうなんですが、ムロで育ったウドは珍しい
のだそうで、早速酢味噌で食べるそうです。
私の方は、昨日たくさんいただいてきたのですが、まだ食べてません。
今晩こそは。。。
- 関連記事
-
- ブロッコリーの生長ぐあい(市民農園) (2014/01/22)
- 今年最後の収穫(市民農園) (2013/12/30)
- ブロッコリーの収穫はまだかな(市民農園) (2013/12/27)
- ブロッコリーのマルチ栽培(市民農園) (2013/12/20)
- 変り種ブロッコリーの状況(市民農園) (2013/12/19)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんにちは。
冬野菜は寒さで凍らないように、自ら糖分を増やしている
そうなので、年明け頃が食べ頃ですかね。
糖分は光合成で作られるので、日当たりも大事ですね。
大きくならなかったブロッコリーは、春先まで待たないと
ダメなんでしょうかね・・・、待ちきれません(笑)
冬野菜は寒さで凍らないように、自ら糖分を増やしている
そうなので、年明け頃が食べ頃ですかね。
糖分は光合成で作られるので、日当たりも大事ですね。
大きくならなかったブロッコリーは、春先まで待たないと
ダメなんでしょうかね・・・、待ちきれません(笑)
トラックバック
URL :
- ねいみゅ - 2013年12月27日 19:06:39
うちのブロッコリーもひしめき合っています(笑)
日当たり確保しないと美味しく無いのかな。
この時期の野菜はゆっくりの生長で、収穫が待ち遠しいですよね~
太陽の光をたっぷり浴びて、寒さに耐えたブロッコリーは
さぞかし美味しくなってるでしょうね。
年明けが楽しみですね。