fc2ブログ

落花生にネットで侵入防止!

2022/08/26(金)
コロナウイルスの感染者の「全数把握」について、小池都知事は現在の全数把握を続ける
方針を明らかにしました。
医療現場の負担軽減のはずでしたが・・・。


畑では落花生が日にひに大きくなってきました。

ついにお隣の区画へ侵入してました!
IMG_0951_convert_20220826083827.jpg
白いロープが境界ラインです。
このまま放っておくわけにいきませんね。


ネットを張って侵入を防止しました!
IMG_0959_convert_20220826083855.jpg
通路が狭くなりましたが、足を踏み入れさせてもらいます。


全体を覆うように・・・。
IMG_0961_convert_20220826083907.jpg
手間側は撤去したトマトの畝になります。
どうにか間に合いました(笑)


奥はサトイモ
IMG_0979_convert_20220826083921.jpg
そっちに侵入しても大丈夫でしょう。


全体はこんな感じです。
IMG_0957_convert_20220826083844.jpg
ネットは前の農園でカラス除けや、ハクビシンとかタヌキ防止で使ってました。
ここの農園では必要ないようですが、お隣への侵入防止で使ってみました。


洗い場近くの掲示板に、「野菜泥棒が発生!」と掲示されてました。
スイカでも盗まれたのでしょうか・・・。

小動物じゃなくて泥棒(人間)なんだ!!!
やっぱりネットしておいた方が良さそうです。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- たま - 2022年08月27日 09:37:32

ジッチさんの落花生もモリモリ育っていますね。
お隣りの侵入防止にネットなんですね。
うちの落花生も同じ状態ですが、隣りは友達の畑なので我慢して貰っています。
ジッチさんの菜園は、小動物の被害が無くて良いですね。
うちの菜園は、そんなに広くないし3方向家に囲まれているのに
何の違いなのでしょうか???

- 畑のジッチ - 2022年08月28日 09:46:16

たまさん
落花生は掘って見なければ分からないですね。
葉っぱだけが繁っていることもあるようだし・・・。
小動物は近くに雑木林とか空き家などがあると住みかに
してるようですよ。 以前はそういう環境でした。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます