ナスの裂果はなぜか・・・???
2022/08/13(土)
台風8号がこちらに向ってきているようです。
朝方は嵐の前の静けさか雨も風も止んでましたが、9時過ぎから雨が音立てて降り出して
きました。
黒光りのナス

テントウムシダマシがまだ見かけません。
毎年、ペットボトルに落として水没させるのですが、今年はどうしたことか手間が省けます。
また実が割れてる!

割れる原因を調べてみました。
・温度差や湿度差が大きい
ナスは高温を好む野菜ですが、最高気温と最低気温の差が大きくなると、実が割れるこ
とがあります。
・結実中に大葉を摘まない
実がついている状態で、大きな葉を何枚も切ってしまうと、水分が葉っぱから蒸発できずに
実に集中します。
・強風に吹かれた
ナスの実は柔らかいので傷つきやすく、台風シーズンには要注意です。
・害虫によるもの
この中から考えられるのは、整枝作業で葉っぱを切ってしまったのが原因かな・・・。
台風対策

2日前に、台風が来ると言うことで、大きくなった枝を支柱に誘引してきました。
台風前に収穫です


2株だけなんで4本しかありませんが、二人家族はこれで十分ですね。
台風被害がありませんように!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝方は嵐の前の静けさか雨も風も止んでましたが、9時過ぎから雨が音立てて降り出して
きました。
黒光りのナス

テントウムシダマシがまだ見かけません。
毎年、ペットボトルに落として水没させるのですが、今年はどうしたことか手間が省けます。
また実が割れてる!

割れる原因を調べてみました。
・温度差や湿度差が大きい
ナスは高温を好む野菜ですが、最高気温と最低気温の差が大きくなると、実が割れるこ
とがあります。
・結実中に大葉を摘まない
実がついている状態で、大きな葉を何枚も切ってしまうと、水分が葉っぱから蒸発できずに
実に集中します。
・強風に吹かれた
ナスの実は柔らかいので傷つきやすく、台風シーズンには要注意です。
・害虫によるもの
この中から考えられるのは、整枝作業で葉っぱを切ってしまったのが原因かな・・・。
台風対策

2日前に、台風が来ると言うことで、大きくなった枝を支柱に誘引してきました。
台風前に収穫です


2株だけなんで4本しかありませんが、二人家族はこれで十分ですね。
台風被害がありませんように!
- 関連記事
-
- 畑に残った夏野菜 (2022/09/09)
- 大きなナスの収穫! (2022/08/22)
- ナスの裂果はなぜか・・・??? (2022/08/13)
- ナスとピーマンの整枝 (2022/08/10)
- ナスがすこぶる順調 (2022/07/22)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
東京直撃でした。
雨がひどかったですが、台風の速度がはやかったようで、
夜明け前におさまったようです。
茄子を風通し良くしようと、むやみに葉っぱを切り落とす
のは良くなようですね。
東京直撃でした。
雨がひどかったですが、台風の速度がはやかったようで、
夜明け前におさまったようです。
茄子を風通し良くしようと、むやみに葉っぱを切り落とす
のは良くなようですね。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2022年08月13日 15:29:39
茄子、栽培って難しいのですね!
わたしは、乾燥台地なので初めから諦めているのですが、、、。
水分が十分あっても剪定の仕方では実が割れるのですね。
今回の様に台風が来たら、茄子には過酷な状態ですね。
東京直撃しそうですね。
十分ご注意くださいね!
被害が無いことを祈ります。。