落花生の周りを片づけ
2022/08/12(金)
昨日はお盆の帰省ラッシュでしたね。
ニュース見たらすごい人出だと思ったのですが、コロナ禍以前より人出は少なくなっている
ようですね。
きょうはバードゴルフ練習日なんですが、最高気温の予報が32℃で微妙な天気です。
朝の7時過ぎにLINEが届き、実施するようですので行ってきます!
昨日の畑作業ですが・・・、
落花生がもっさもっさになってきました。

もう黄色の花は見えませんが、子房柄になって地中に潜り終えたのでしょうか。
もっと広がっていくので周りを片づけなくては・・・、


トマトの撤去は後回しにして、左側の資材置き場を先に移動させることにしました。
自生のオカワカメは移動できません。

このままにしておきます。
蔓が伸びて上へ登っていくでしょうからケンカしませんね。
資材はサトイモ側に移動しました。

里芋は横に広がって来ません(笑)
あとはトマトの撤去ですが、あとからにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ニュース見たらすごい人出だと思ったのですが、コロナ禍以前より人出は少なくなっている
ようですね。
きょうはバードゴルフ練習日なんですが、最高気温の予報が32℃で微妙な天気です。
朝の7時過ぎにLINEが届き、実施するようですので行ってきます!
昨日の畑作業ですが・・・、
落花生がもっさもっさになってきました。

もう黄色の花は見えませんが、子房柄になって地中に潜り終えたのでしょうか。
もっと広がっていくので周りを片づけなくては・・・、


トマトの撤去は後回しにして、左側の資材置き場を先に移動させることにしました。
自生のオカワカメは移動できません。

このままにしておきます。
蔓が伸びて上へ登っていくでしょうからケンカしませんね。
資材はサトイモ側に移動しました。

里芋は横に広がって来ません(笑)
あとはトマトの撤去ですが、あとからにしました。
- 関連記事
-
- 落花生とサトイモの共存 (2022/09/08)
- 落花生にネットで侵入防止! (2022/08/26)
- 落花生の周りを片づけ (2022/08/12)
- 落花生の畝の拡張と追肥 (2022/07/29)
- 落花生の子房柄が地中に潜る! (2022/07/17)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotome
豆類の根には根粒菌が着生するので、追肥はもうやらなくても
いいと思いますよ。
草は引き抜くいですね。一緒に抜いてしまいそうで
やらない方が良いでしょう。
豆類の根には根粒菌が着生するので、追肥はもうやらなくても
いいと思いますよ。
草は引き抜くいですね。一緒に抜いてしまいそうで
やらない方が良いでしょう。
仰る通りにしますね。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
トラックバック
URL :
- agriotome - 2022年08月12日 21:37:27
落花生、もっさもっさですね!
期待できますね。
家の落花生、草の中です。(たぶん)
でも、草は抜きにくいです。
肥料は、やったがいいでしょうか?