ノラボウ菜の収穫(市民農園)
2013/12/24(火)
冬至が過ぎ、年間通して日照が最も短い時期になって、寒さが一段と厳しくなり
ました。
野菜の生育が止まる時期でもあり、よっぽど寒さに強い野菜でない限り、露地栽
培ではこれ以上の生長は望めないようです。
冬越しする野菜には寒さにやられないようにきっちり防寒しました。
秋に植えたダイコン、ブロッコリー、ハクサイは収穫の真っ最中で、食卓をにぎ
わしています。
1週間前に漬けこんだ白菜は、そろそろ食べ頃になってきました。

容器を移しかえて冷蔵庫に保存です。
味見してみましたらちょうどいい漬け加減でした。
むかしは塩加減が難しくて、しょっぱかったり、薄味だったり・・・、
やっとコツがつかめてきましたよ(笑)
1週間で完食するので、次のハクサイは畑で控えてます。
さて、畑へ行って収穫です。
寒さに強いノラボウ菜が、一段と大きくなってます。

たぶん皆さんはご存じない野菜じゃないかと思います。「野良坊」とも書きます。
江戸野菜の一つで、埼玉県飯能や東京都青梅を中心とした東京西郊が産地だそう
です。
種苗会社が産地から種を持ち帰り、交配試験を行っているそうですが、まだどこ
も成功してないので、全国に広がらないのだそうです。
どこを食べるの・・・????

本来ならば、春の彼岸頃から出る、トウ立ち前の花芽・茎・葉を収穫するのですが、
種まきが早過ぎたのか、もうすでに収穫しております(笑)
収穫したノラボウ菜

柔らかい花茎にはほのかな甘味があり、他の葉物類のような苦味やクセがなく、
ゴマ和えや、おひたしが最高の菜っ葉ですよ。
地元でもスーパなどに出ないので、これを知らない人が結構いるのは不思議です。
実は家庭菜園やるまで、私も知らなかった(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ました。
野菜の生育が止まる時期でもあり、よっぽど寒さに強い野菜でない限り、露地栽
培ではこれ以上の生長は望めないようです。
冬越しする野菜には寒さにやられないようにきっちり防寒しました。
秋に植えたダイコン、ブロッコリー、ハクサイは収穫の真っ最中で、食卓をにぎ
わしています。
1週間前に漬けこんだ白菜は、そろそろ食べ頃になってきました。

容器を移しかえて冷蔵庫に保存です。
味見してみましたらちょうどいい漬け加減でした。
むかしは塩加減が難しくて、しょっぱかったり、薄味だったり・・・、
やっとコツがつかめてきましたよ(笑)
1週間で完食するので、次のハクサイは畑で控えてます。
さて、畑へ行って収穫です。
寒さに強いノラボウ菜が、一段と大きくなってます。

たぶん皆さんはご存じない野菜じゃないかと思います。「野良坊」とも書きます。
江戸野菜の一つで、埼玉県飯能や東京都青梅を中心とした東京西郊が産地だそう
です。
種苗会社が産地から種を持ち帰り、交配試験を行っているそうですが、まだどこ
も成功してないので、全国に広がらないのだそうです。
どこを食べるの・・・????

本来ならば、春の彼岸頃から出る、トウ立ち前の花芽・茎・葉を収穫するのですが、
種まきが早過ぎたのか、もうすでに収穫しております(笑)
収穫したノラボウ菜

柔らかい花茎にはほのかな甘味があり、他の葉物類のような苦味やクセがなく、
ゴマ和えや、おひたしが最高の菜っ葉ですよ。
地元でもスーパなどに出ないので、これを知らない人が結構いるのは不思議です。
実は家庭菜園やるまで、私も知らなかった(笑)
- 関連記事
-
- 師匠のノラボウ菜(市民農園) (2014/03/02)
- ノラボウ菜のおすそ分け(市民農園) (2014/01/17)
- ノラボウ菜の収穫(市民農園) (2013/12/24)
- ノラボウ菜の生育状況(市民農園) (2013/12/10)
- ノラボウ菜の間引き(市民農園) (2013/10/08)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
おはようございます!
ノラボウ菜、珍しいお野菜ですね(*_*)
とう立ち菜を食べるんですか?
白菜漬けもとても美味しそうですね(^-^)v
ノラボウ菜、珍しいお野菜ですね(*_*)
とう立ち菜を食べるんですか?
白菜漬けもとても美味しそうですね(^-^)v
畑のまあちゃん
雪よけなんて考えなくてもいいのですね。
>雪が降らない地方でも不織布で霜よけがあれば大丈夫
>です、
霜よけは必須のようで・・・。
大丈夫です、完璧に防御しております(笑)
???さん
正確に言うと、トウ立ち前の花芽を摘んで
葉・茎・蕾を一緒に食べます。
甘くて、柔らかくて美味しいですよ。
雪よけなんて考えなくてもいいのですね。
>雪が降らない地方でも不織布で霜よけがあれば大丈夫
>です、
霜よけは必須のようで・・・。
大丈夫です、完璧に防御しております(笑)
???さん
正確に言うと、トウ立ち前の花芽を摘んで
葉・茎・蕾を一緒に食べます。
甘くて、柔らかくて美味しいですよ。
トラックバック
URL :
- 畑のまあちゃんブログ コメント投稿確認※印は必須項目です。名前 - 2013年12月24日 23:50:37
歳取ったらクリスマスイブじゃのあまり関係ありませんね
豊平のやさい畑見られましたか
ニンニクも玉ネギもまだまだこれから1月2月は雪の下になります
トンネルでもしたら大変な事になります
このような様態でもみなさんちゃんと玉ネギもニンニクも
エンドウやキヌサヤも
雪に埋もれても春になると新芽が出て来るんです
雪が降らない地方でも不織布で霜よけがあれば大丈夫
です、
時季外れの種まきはしっかり防寒対策ですね・・・
まだまだ雪は続く豊平のやさい畑です。。。