fc2ブログ

ノラボウ菜の収穫(市民農園)

2013/12/24(火)
冬至が過ぎ、年間通して日照が最も短い時期になって、寒さが一段と厳しくなり
ました。
野菜の生育が止まる時期でもあり、よっぽど寒さに強い野菜でない限り、露地栽
培ではこれ以上の生長は望めないようです。

冬越しする野菜には寒さにやられないようにきっちり防寒しました。
秋に植えたダイコン、ブロッコリー、ハクサイは収穫の真っ最中で、食卓をにぎ
わしています。

1週間前に漬けこんだ白菜は、そろそろ食べ頃になってきました。
131223_084751_convert_20131224130336.jpg
容器を移しかえて冷蔵庫に保存です。
味見してみましたらちょうどいい漬け加減でした。
むかしは塩加減が難しくて、しょっぱかったり、薄味だったり・・・、
やっとコツがつかめてきましたよ(笑)
1週間で完食するので、次のハクサイは畑で控えてます。


さて、畑へ行って収穫です。

寒さに強いノラボウ菜が、一段と大きくなってます。
131224_101004_convert_20131224130423.jpg
たぶん皆さんはご存じない野菜じゃないかと思います。「野良坊」とも書きます。
江戸野菜の一つで、埼玉県飯能や東京都青梅を中心とした東京西郊が産地だそう
です。
種苗会社が産地から種を持ち帰り、交配試験を行っているそうですが、まだどこ
も成功してないので、全国に広がらないのだそうです。


どこを食べるの・・・????
131224_100818_convert_20131224130410.jpg
本来ならば、春の彼岸頃から出る、トウ立ち前の花芽・茎・葉を収穫するのですが、
種まきが早過ぎたのか、もうすでに収穫しております(笑)


収穫したノラボウ菜
131224_111354_convert_20131224130449.jpg
柔らかい花茎にはほのかな甘味があり、他の葉物類のような苦味やクセがなく、
ゴマ和えや、おひたしが最高の菜っ葉ですよ。
地元でもスーパなどに出ないので、これを知らない人が結構いるのは不思議です。
実は家庭菜園やるまで、私も知らなかった(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- 畑のまあちゃんブログ コメント投稿確認※印は必須項目です。名前 - 2013年12月24日 23:50:37

こんばんは
歳取ったらクリスマスイブじゃのあまり関係ありませんね
豊平のやさい畑見られましたか
ニンニクも玉ネギもまだまだこれから1月2月は雪の下になります
トンネルでもしたら大変な事になります
このような様態でもみなさんちゃんと玉ネギもニンニクも
エンドウやキヌサヤも
雪に埋もれても春になると新芽が出て来るんです
雪が降らない地方でも不織布で霜よけがあれば大丈夫
です、
時季外れの種まきはしっかり防寒対策ですね・・・
まだまだ雪は続く豊平のやさい畑です。。。

- - 2013年12月25日 06:59:11

おはようございます!
ノラボウ菜、珍しいお野菜ですね(*_*)
とう立ち菜を食べるんですか?
白菜漬けもとても美味しそうですね(^-^)v

- 畑のジッチ - 2013年12月25日 08:40:47

畑のまあちゃん
雪よけなんて考えなくてもいいのですね。
>雪が降らない地方でも不織布で霜よけがあれば大丈夫
>です、
霜よけは必須のようで・・・。
大丈夫です、完璧に防御しております(笑)


???さん
正確に言うと、トウ立ち前の花芽を摘んで
葉・茎・蕾を一緒に食べます。
甘くて、柔らかくて美味しいですよ。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます