エダマメは硬くなったので撤収!
2022/07/25(月)
厳しい暑さが続く毎日ですが、暑さ対策で畑での作業は早朝にやっております。
早起きして、暑くなる前の畑は気持ちいいですよ!
昨日のことですが、エダマメの撤収をやってきました。
前回収穫した時の豆が少し硬かったです。もう収穫適期は過ぎたようなので残りを
撤収することにしました。
育苗と移植を同じタイミングでやったので、一斉に収穫適期になるのは仕方ないです。
収穫期間を長くしたければ、ずらし栽培するしかないですよね。
でも今回は90本近くの苗を移植したので、十分に「ビールに枝豆」を堪能できました(笑)
トンネル内に残ったエダマメ

もう1回分しか残ってません。
実の方はまだ青々してるかな・・・。


よく見ると、莢が茶色に変色してきてますね。
枝豆は大豆を若採りした豆なので・・・、
このまま大豆になっても困るので、全部収穫です!
今年最後のエダマメ

茹で時間を少し長くすると、十分頂けました。
今後はスーパで千葉産の枝豆を買うことにします。
農家さんの畑では、第3弾目を栽培中のようです。
区画内に青じそ発見!

紫蘇は勝手に生えてくる!
前の方が栽培していたんでしょうか・・・。
頂きます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早起きして、暑くなる前の畑は気持ちいいですよ!
昨日のことですが、エダマメの撤収をやってきました。
前回収穫した時の豆が少し硬かったです。もう収穫適期は過ぎたようなので残りを
撤収することにしました。
育苗と移植を同じタイミングでやったので、一斉に収穫適期になるのは仕方ないです。
収穫期間を長くしたければ、ずらし栽培するしかないですよね。
でも今回は90本近くの苗を移植したので、十分に「ビールに枝豆」を堪能できました(笑)
トンネル内に残ったエダマメ

もう1回分しか残ってません。
実の方はまだ青々してるかな・・・。


よく見ると、莢が茶色に変色してきてますね。
枝豆は大豆を若採りした豆なので・・・、
このまま大豆になっても困るので、全部収穫です!
今年最後のエダマメ

茹で時間を少し長くすると、十分頂けました。
今後はスーパで千葉産の枝豆を買うことにします。
農家さんの畑では、第3弾目を栽培中のようです。
区画内に青じそ発見!

紫蘇は勝手に生えてくる!
前の方が栽培していたんでしょうか・・・。
頂きます!
- 関連記事
-
- 枝豆の移植をやりました! (2023/05/23)
- 今年もエダマメの育苗スタート! (2023/05/09)
- エダマメは硬くなったので撤収! (2022/07/25)
- 3回目のエダマメ収穫と初生葉移植栽培の結果 (2022/07/20)
- 雨の止み間に枝豆収穫! (2022/07/14)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
枝豆栽培は過去一番でした!
今度はずらし栽培をやるといいですね。
おかげさまで、ビールが美味しかったですよ(笑)
紫蘇は知らぬ間に生えてくるので重宝してます。
枝豆栽培は過去一番でした!
今度はずらし栽培をやるといいですね。
おかげさまで、ビールが美味しかったですよ(笑)
紫蘇は知らぬ間に生えてくるので重宝してます。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2022年07月25日 20:22:28
枝豆の出来は、最高でしたね!
でも、一斉に大きくなるので、、、。
消費が追いつかなかったですか!?
お料理に使うしかないですね。
種を蒔いたこともないのに、ある日突然、芽が出てきたら嬉しいですね!!