fc2ブログ

玉ねぎのずらし栽培の結果(群馬の相棒)

2022/07/21(木)
昨日、都内のコロナ感染者が新たに2万401人が確認されました。
2万人を超えるのは、5か月半ぶりなんです。
7回目の感染拡大がやって来ましたね!

子どもらの夏休みに入り、やっと3年目で家族旅行に行けるかと予定されている方が
多いと思います。
なんで正月や夏休みに入ると増えるのでしょうかね。。。



群馬の相棒から、玉ねぎのずらし栽培をやってみたと、その結果を報告してきました。
玉ねぎは秋に植えて冬越しさせて、初夏に収穫が普通ですが、相棒は春にも植え付け
やってみたようです。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


玉ねぎの5月の状況
KIMG7487_convert_20220721090452.jpg
玉ねぎを時期ずらして栽培して見ました。
奥が昨年秋に定植で、手前が今年3月に定植しました。

→思い切った実験?ですね


6月中旬の状況
KIMG7592_convert_20220721090505.jpg
奥の方は収穫最中ですが、手前は、まだまだ青々しています。

→ここまでは良かったようですね。


手間の玉ねぎ
KIMG7611_convert_20220721090533.jpg
この大きさから、なかなか生長しないのです。

→季節の変化(冬→春)を感じないからでしょうか・・・???


6月末には枯れだしました。
KIMG7612_convert_20220721090545.jpg
撒水を、まめに遣りましたが。。。

→やはり、植え付けは秋にやらないとダメなようですね。
  冬越しさせるのはきっと意味があるのでしょう・・・(笑)

  玉ねぎの植え付けは秋に行いましょう!
  お疲れさんでした。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2022年07月21日 21:15:05

こんばんはー。

初心者ですが、、、。
本で読んだことがあります。
玉ねぎは、中央アジアで生まれたものが、中東に広まったそうです。
玉ねぎの祖先は、日差しの強い中東の環境に耐えきれず、葉を枯らし玉になって休眠する様になったとか!?
暑さに耐えられなかったんでしょうね。。

- 畑のジッチ - 2022年07月22日 14:54:51

agriotomeさん
玉ねぎ生産量の1位は断トツの北海道ですね。
やはり暑いのは苦手のようですね。
でも佐賀県が第2位なんですよ。
玉ねぎが高騰してるのは、昨年の北海道の気温が高く、干ばつなどの影響で、
昨年の9~10月に収穫した北海道の玉ねぎが不作だったからのようです。
佐賀は影響ないのですかね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます