玉ねぎのずらし栽培の結果(群馬の相棒)
2022/07/21(木)
昨日、都内のコロナ感染者が新たに2万401人が確認されました。
2万人を超えるのは、5か月半ぶりなんです。
7回目の感染拡大がやって来ましたね!
子どもらの夏休みに入り、やっと3年目で家族旅行に行けるかと予定されている方が
多いと思います。
なんで正月や夏休みに入ると増えるのでしょうかね。。。
群馬の相棒から、玉ねぎのずらし栽培をやってみたと、その結果を報告してきました。
玉ねぎは秋に植えて冬越しさせて、初夏に収穫が普通ですが、相棒は春にも植え付け
やってみたようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの5月の状況

玉ねぎを時期ずらして栽培して見ました。
奥が昨年秋に定植で、手前が今年3月に定植しました。
→思い切った実験?ですね
6月中旬の状況

奥の方は収穫最中ですが、手前は、まだまだ青々しています。
→ここまでは良かったようですね。
手間の玉ねぎ

この大きさから、なかなか生長しないのです。
→季節の変化(冬→春)を感じないからでしょうか・・・???
6月末には枯れだしました。

撒水を、まめに遣りましたが。。。
→やはり、植え付けは秋にやらないとダメなようですね。
冬越しさせるのはきっと意味があるのでしょう・・・(笑)
玉ねぎの植え付けは秋に行いましょう!
お疲れさんでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2万人を超えるのは、5か月半ぶりなんです。
7回目の感染拡大がやって来ましたね!
子どもらの夏休みに入り、やっと3年目で家族旅行に行けるかと予定されている方が
多いと思います。
なんで正月や夏休みに入ると増えるのでしょうかね。。。
群馬の相棒から、玉ねぎのずらし栽培をやってみたと、その結果を報告してきました。
玉ねぎは秋に植えて冬越しさせて、初夏に収穫が普通ですが、相棒は春にも植え付け
やってみたようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの5月の状況

玉ねぎを時期ずらして栽培して見ました。
奥が昨年秋に定植で、手前が今年3月に定植しました。
→思い切った実験?ですね
6月中旬の状況

奥の方は収穫最中ですが、手前は、まだまだ青々しています。
→ここまでは良かったようですね。
手間の玉ねぎ

この大きさから、なかなか生長しないのです。
→季節の変化(冬→春)を感じないからでしょうか・・・???
6月末には枯れだしました。

撒水を、まめに遣りましたが。。。
→やはり、植え付けは秋にやらないとダメなようですね。
冬越しさせるのはきっと意味があるのでしょう・・・(笑)
玉ねぎの植え付けは秋に行いましょう!
お疲れさんでした。
- 関連記事
-
- 群馬の相棒からBBQの報告がありました。 (2022/08/01)
- 有機肥料づくり(群馬の相棒) (2022/07/28)
- 玉ねぎのずらし栽培の結果(群馬の相棒) (2022/07/21)
- 群馬の相棒がテニス大会で優勝しました!!! (2022/07/15)
- 保存食材の保管棚作成!(群馬の相棒) (2022/06/27)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
玉ねぎ生産量の1位は断トツの北海道ですね。
やはり暑いのは苦手のようですね。
でも佐賀県が第2位なんですよ。
玉ねぎが高騰してるのは、昨年の北海道の気温が高く、干ばつなどの影響で、
昨年の9~10月に収穫した北海道の玉ねぎが不作だったからのようです。
佐賀は影響ないのですかね。
玉ねぎ生産量の1位は断トツの北海道ですね。
やはり暑いのは苦手のようですね。
でも佐賀県が第2位なんですよ。
玉ねぎが高騰してるのは、昨年の北海道の気温が高く、干ばつなどの影響で、
昨年の9~10月に収穫した北海道の玉ねぎが不作だったからのようです。
佐賀は影響ないのですかね。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2022年07月21日 21:15:05
初心者ですが、、、。
本で読んだことがあります。
玉ねぎは、中央アジアで生まれたものが、中東に広まったそうです。
玉ねぎの祖先は、日差しの強い中東の環境に耐えきれず、葉を枯らし玉になって休眠する様になったとか!?
暑さに耐えられなかったんでしょうね。。