fc2ブログ

落花生とサトイモ畝の草取り

2022/06/22(水)
昨日の深夜にまとまった雨が降ったようで、サトイモに水やり行かなくても済んだようです。
サトイモの水やりは、子イモを丈夫に大きく育てるためにたいへん重要です。

梅雨の時期は雨が降るので良いですが、梅雨明けしたら乾燥させないようにしないと
いけませんね。 今年の梅雨明けは早いようですよ・・・。

梅雨の晴れ間があった3日前のことです。

落花生の畝
IMG_0548_convert_20220622095925.jpg
草がボウボウですね!
半月もしないうちにこれですから、草取りが忙しいです。


きれいにしてあげました。
IMG_0552_convert_20220622095946.jpg
中耕も忘れずに!
花が咲いてきたら放任ですからね。

歯抜けのカ所に間引き苗を移植してましたが、無事に生長してます!


サトイモ畝にも草が・・・、
IMG_0547_convert_20220622095915.jpg
今回はマルチをしなかったので、自分の手で取ってあげないとダメですね。


葉っぱに白い粉が・・・???
IMG_0543_convert_20220622095850.jpg

最初は病気かなと思ったのですが、上を眺めてみると・・・、
IMG_0544_convert_20220622095904.jpg
お隣のトウモロコシの花粉が落ちてきたようです。

「オレはサトイモだぞ~」と叫んでるようでした(笑)
手で払ってあげました。


草取り後に、土寄せしてあげました。
IMG_0549_convert_20220622095935.jpg
土寄せも重要ですね。種芋の上に親芋、子芋ができるのですから・・・。


水やり
IMG_0556_convert_20220622095957.jpg
しばらく雨が降らなかったので、たっぷりと!!!
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます