変り種ブロッコリーの状況(市民農園)
2013/12/19(木)
昨夜は結局、雪は降らなかったようです。
昨夜のニュースでは、各局が「今夜は雪か・・・」なんてやってましたので、
当然降って、朝起きたら薄っすらと白いものが・・・、と思ってましたが、
雪にはならなかったようです。
今日はボランティアの日なのですが、あいにくの天気で中止になりました。
そこで、今日は変り種のスーパブロッコリー「アレツタ」の状況を報告します。
9月10日に市民農園で苗を定植しました。
![130910_102436[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20131219141649ef8.jpg)
普通のブロッコリーは1ポット68円でしたが、これは198円もしました。
1株で40本以上収穫でき、しかも葉・茎・蕾が全部食べられるということで、
珍しまぎれに2ポット買いました。
それが、こんなに大きくなったのに、いまだ何にも食べておりません(笑)

これのどこの葉っぱや茎を食べれというのか・・・、
固そうですよ。。。
調べてみると・・・、
「アレッタは、ブロッコリーとケール(青汁の原料として用いられている野菜)
を掛け合わせた野菜で、平成23年3月に品種登録された新種です。
なばな類に分類され、見た目は茎ブロッコリーにそっくりですが、葉も茎も
つぼみも全て食べられます」
またケール(青汁)が出てきましたよ(笑)
第二菜園の不結球キャベツ「しゅうかく葉(さい)」と同じでは・・・、
これまた健康野菜ですか。
12月下旬以降、伸びてきた頂花蕾がピンポン玉ほどの大きさになったところで
わき芽を残すように主茎を切る、その後側枝が伸びて来たら収穫するのだそう
で、気温が上がりはじめる3月から4月にかけての生長が早く、この時期に
収穫作業が集中するとありました。

頂花蕾なんて見当たりません(笑)
それにしても、収穫が3~4月なんて遅すぎではありませんか。
第二菜園でもこれと似た「すずなりブロッコリー」を5株育てています。

葉っぱがよく似ているので、これもかと思い調べてみました。
やはり、ブロッコリーとケールを掛け合わせたもので、晩生種のブロッコリーで
した。 葉っぱが縮れているのはケールのようですね。
また、「茎ブロッコリーの仲間で長期間に何度も収穫できる品種です。
葉も美味で、茎は食べ応えがあり、花蕾はとくに甘みが強く、
すべてを美味しく食べられます」 ですって。
但し、収穫時期が2月中旬頃~5月上旬頃までとあります。
これも遅すぎです。。。
春の土づくりができないのでは・・・????
まだ食べてないので何とも言えませんが、新しい品種を買うときはちゃんと
調べて買わないとこういうことになりますね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜のニュースでは、各局が「今夜は雪か・・・」なんてやってましたので、
当然降って、朝起きたら薄っすらと白いものが・・・、と思ってましたが、
雪にはならなかったようです。
今日はボランティアの日なのですが、あいにくの天気で中止になりました。
そこで、今日は変り種のスーパブロッコリー「アレツタ」の状況を報告します。
9月10日に市民農園で苗を定植しました。
![130910_102436[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20131219141649ef8.jpg)
普通のブロッコリーは1ポット68円でしたが、これは198円もしました。
1株で40本以上収穫でき、しかも葉・茎・蕾が全部食べられるということで、
珍しまぎれに2ポット買いました。
それが、こんなに大きくなったのに、いまだ何にも食べておりません(笑)

これのどこの葉っぱや茎を食べれというのか・・・、
固そうですよ。。。
調べてみると・・・、
「アレッタは、ブロッコリーとケール(青汁の原料として用いられている野菜)
を掛け合わせた野菜で、平成23年3月に品種登録された新種です。
なばな類に分類され、見た目は茎ブロッコリーにそっくりですが、葉も茎も
つぼみも全て食べられます」
またケール(青汁)が出てきましたよ(笑)
第二菜園の不結球キャベツ「しゅうかく葉(さい)」と同じでは・・・、
これまた健康野菜ですか。
12月下旬以降、伸びてきた頂花蕾がピンポン玉ほどの大きさになったところで
わき芽を残すように主茎を切る、その後側枝が伸びて来たら収穫するのだそう
で、気温が上がりはじめる3月から4月にかけての生長が早く、この時期に
収穫作業が集中するとありました。

頂花蕾なんて見当たりません(笑)
それにしても、収穫が3~4月なんて遅すぎではありませんか。
第二菜園でもこれと似た「すずなりブロッコリー」を5株育てています。

葉っぱがよく似ているので、これもかと思い調べてみました。
やはり、ブロッコリーとケールを掛け合わせたもので、晩生種のブロッコリーで
した。 葉っぱが縮れているのはケールのようですね。
また、「茎ブロッコリーの仲間で長期間に何度も収穫できる品種です。
葉も美味で、茎は食べ応えがあり、花蕾はとくに甘みが強く、
すべてを美味しく食べられます」 ですって。
但し、収穫時期が2月中旬頃~5月上旬頃までとあります。
これも遅すぎです。。。
春の土づくりができないのでは・・・????
まだ食べてないので何とも言えませんが、新しい品種を買うときはちゃんと
調べて買わないとこういうことになりますね(笑)
- 関連記事
-
- ブロッコリーの収穫はまだかな(市民農園) (2013/12/27)
- ブロッコリーのマルチ栽培(市民農園) (2013/12/20)
- 変り種ブロッコリーの状況(市民農園) (2013/12/19)
- ブロッコリーの初収穫(市民農園) (2013/12/17)
- 秋冬野菜の定植(市民農園) (2013/09/10)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
食べられるまでには、かなり先になりそうです。
同じようにケールとキャベツを掛け合わせた、
「収穫采」というのは食べましたが、キャベツの
味がしませんし、焼いても煮ても美味しいもの
ではなかったような。。。
ジュースにして健康野菜として食べてるようですよ。
同じようにケールとキャベツを掛け合わせた、
「収穫采」というのは食べましたが、キャベツの
味がしませんし、焼いても煮ても美味しいもの
ではなかったような。。。
ジュースにして健康野菜として食べてるようですよ。
トラックバック
URL :
- B級おやじ - 2013年12月20日 07:33:13
ブロッコリーとケールの掛け合わせ、葉も茎もつぼみも食べられるとは。
何となく味の想像はできるのですが、果たして実際のお味は?
レポート待ってます。