fc2ブログ

今年の玉ねぎは良く出来た!(茨城の相棒)

2022/06/13(月)
きょうは朝から強い日差しのある梅雨の晴れ間です。
昨日のゲリラ豪雨でヒョウが降り、農家さんの被害が甚大のようでした。
テレビでトウモロコシに被害があって、投げ売りしているのを見ました。


茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
玉ねぎが豊作だったようで、高騰してるこの時期に大助かりですね。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


玉ねぎの収穫
20220610_170935_convert_20220613125636.jpg
今年は出来が良く、大小たくさんとれました。
数は少ないですが、今年は赤玉ねぎも作ってみました。

→とても良く出来た玉ねぎですね。


天日干し
20220610_170950_convert_20220613125646.jpg
中玉、小玉&ミニ玉に分けて、天日干し中です。

→新玉は美味しかったでしょうね。


間引き大根の収穫
20220610_095613_convert_20220613125608.jpg
ダイコンを間引きし、株間30cmにして来ました。
間引きしたダイコンですが、ご覧の様にミニというよりは、それなりに肥大していました。
大きさは長さ15cm~26cm位、径4cm~5cm位です。美味しく頂いています。

→間引きにしては大きいですね。
  10本もどうやって消費しましたか・・・。 


絹さやエンドウとズッキーニも収穫
20220610_170638_convert_20220613125625.jpg
ダイコンは今夜、頂く為に1本洗いました。 絹さやエンドウはもう終わりの時期で近日中に撤去予定です。

→ズッキーニは自然受粉でしょうか・・・。


里芋の状況
20220611_135548_convert_20220613125657.jpg
各畝に発芽しない箇所が2ヶ所あったので、苗を定植しました。
苗は去年、捨てた芋から発芽していたものです。

数日前に定植したので、この状態だと大丈夫でしょう‼️
発芽しなかった箇所は、やはり種芋が腐っていましたよ。

→歯抜けの部分が埋められて良かったですね、気になりますものね・・・。


2畝の里芋
20220611_135649_convert_20220613125707.jpg
これで、2畝共に全株、発芽した状態になりました。 後は追肥して、収穫を待ちます。

→全株がスタートラインに並びましたね。
  水やりも忘れずにね。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2022年06月13日 21:42:40

こんばんはー。

茨城の相棒さん、里今沢山栽培されていますね!
私、毎年里芋の出来が悪いです。
乾燥台地だからと、諦めていましたが、、、。
そういえば、追肥をしていません。
追肥は、いつ頃したらいいのでしょう?

- 畑のジッチ - 2022年06月14日 09:19:27

agriotomeさん
追肥は本葉が3枚くらいで1回目の追肥のようです。
大きく育てるには土寄せも大事なので、一緒にやってあげましょう。
とは言っても、私も忘れるのですよ。

- agriotome - 2022年06月14日 20:02:37

回答ありがとうございます。
今度の週末やってみます。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます