fc2ブログ

白菜漬け(本漬け)

2013/12/18(水)
下漬けをやってから3日たち、水がだいぶ溜まってました。
今日は本漬けをやります。


本漬けに必要な昆布と唐辛子とゆず、そして粗塩です
131218_134112_convert_20131218142604.jpg
昆布は日高の親戚から頂いたものを使ってます。
ゆずは農家で売ってたものを小粒6個で100円でした。
唐辛子はスーパで購入・・・、
市民農園で隣の人から苗をもらって植えたら、超激辛だったのは「唐辛子」ですね。
あれ以来、口にすることはなく、すっかり存在すら忘れてました(笑)

本漬けで必要な粗塩の量は白菜の重さの0.5%だそうです。
下漬けの時の1/6の量なので、ほんとに少ないです(1株だと5g位)。
食べてみて、塩加減を確認するといいかも。

下準備(白菜1株を目安)
(1)赤唐辛子(1~2本)・・・タネを取り除いて小口切りにする
(2)昆布(10g)   ・・・細切りにする
(3)ゆず(お好みで)  ・・・皮を細切りにする

本漬け
1.下漬けで溜まった水を捨てて、容器を洗う。白菜を洗ってはいけません(笑)
2.白菜の水けをよく絞り出す
3.漬物容器に1段戻して、粗塩の半分をふる
4.用意した昆布と唐辛子とゆずの皮の半分の量を散らす
5.2段目も同じように容器に入れ、残りの粗塩をふる
6.残りの昆布、唐辛子、ゆずの皮を散らす
7.重しを載せて、再度水が上がってきたら重しを軽くし、約3日待つ

131218_140935_convert_20131218142620.jpg

8.出来上がったら、白菜を取り出し、サッと洗って水気を絞り、食べやすい大きさ
  に切る
9.残りは保存容器に入れて冷蔵保存する。賞味期限は約1週間です

食べられるまで、あと3日です(笑)
以上で2回に分けて白菜の本格二度漬けをご紹介しました。
興味のある方は是非試してみてください。


今朝の「めざましテレビ」で スコップとショベルの呼び方についてやってましたね。
畑を耕すのに使う道具は、東日本では「スコップ」、西日本では「ショベル」と
呼ぶ人が多いのは知ってましたが・・・、
面白かったのは、東京から東北方面へ順次移動して、実際に現地の人に聞いていま
したね。 東京、埼玉は約半々でしたが、茨城から北はスコップが圧倒的に多い。
判断基準は大きいのがスコップで、小さいのがショベルだとのこと。
西日本だとこれが逆転するのだそうですね(笑)

正解はメーカの人に聞いてましたが、土を起こすために必要な、足を掛けるところが
あるのがショベルで、ないのがスコップだそうですよ。
そう言われても、納得がいかない道産子です(笑)


今夜は雪になるかもと天気予報で言ってました。
今年の冬は寒くて、関東の平野部でも雪が多く降るそうです。
風邪など引かぬようにお気を付けください。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます