fc2ブログ

雷とバードゴルフ

2022/06/03(金)
きょうはバードゴルフの練習日。
朝方は日が差していたのですが、天気が急変して午後から大雨になると予報してました。

念のために傘を持参で、グランドへ向かいました。

雨なんか降ってきそうもない良い天気なのですが・・・。
朝礼で会長から、「あやしい天気になってきたら、途中で解散します!」

いつも挨拶するお姉さんから、「きょうはかご入れ名人と一緒に回りませんか」と声がかかり、
3人で回りました。
IMG_20210601_111340_1_202206031416427c9.jpg

ティーショットは出だしはよく真っすぐに飛びましたが、途中からOBを連発!!!
名人からヘッドアップしているよとの注意を受けました。
お姉さんからも「ショットの時に前を見るのじゃなく、上を見てるますよ???」
その指摘には自分も気がつきませんでした(笑)

変な癖があるようです。。。
よくよく考えてみると・・・、打ち終わるときにバランスを崩してるみたいです。
軸足をしっかり固定して動かさないことでしたね。 今までに何度も言わてきたことでした。

この後、練習コースでショットの集中練習
なぜか正規のコースだと乱れるのですが、このコースだと真っすぐに飛んで距離もマァーマァ
でした。
「近くを3周してください!」との名人からの指示、せっかくつかんだコツを忘れずに覚えてられ
るかのテストでした。
名人はむかし学校の先生だったのかな・・・。
教えるのが上手です。


天気が怪しくなってきました!
ゴロゴロと雷の音が聞こえてきました。

30分早いのですが、きょうは終わりとしますとの笛が鳴り響きました。

名人から、「今度はかご入れの練習をやりましょう!、いつでも声をかけてください・・・」
きょうは凄くためになった練習でした。名人にお礼を言って解散しました。

帰宅した直後に土砂降りの雨が降ってきました。
濡れずに助かりました。

1時間後には雨もやみ晴れ間が見えてきました。
ゲリラ豪雨だったようです。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます