とんがりキャベツの初収穫(第二菜園)
2013/12/15(日)
今朝はかなり冷え込んで、マイナス3℃まで下がりました。
だんだんと冬本番を迎えますね。
巷ではクリスマスムードで、師走はアッという間に過ぎて、もうじき正月ですね。
家庭菜園をやるようになってからは。時の流れが早いような気がします。
野菜作りで季節を実感するからでしょうか。。。
いや、年かな(笑)
今日は1週間振りにメンバーが集まる日です。
たくさん収穫できるといいですね。
フルメンバーの7人が集まりました。
コマツナが発芽

4条の筋蒔きをしたのですが、なんとなく分かりますか。
播種してからちょうど半月経ちました。
やはりこの時期の発芽は超スローです。
その半月前に1回目の播種をしたコマツナは、この1週間でだいぶ大きくなってま
した。 さすがにコマツナは寒さに強いですね。
でも正月の収穫は無理そうですよ(笑)
大根の収穫

これまた、股割れです。
3本抜いて、2本が股割れ。
前回は4本抜いて全部股割れでしたから、ものすごい確率です(笑)
とんがりキャベツの初収穫

先がとんがった「みさき」という品種のキャベツです。
このキャベツはあまり大きくならないのですが、どうもこの位が限度のようです。
手で押さえた感じはパンパンに張ってました。
早速、包丁で全員分を収穫です。
キャベツ「みさき」

頭が丸くなくて、先がとんがっているのです。
葉はやや厚めでやわらかく、生食でも甘くておいしい品種だそうです。
今晩、試食してみます。
7人分のキャベツ

普通のキャベツより小さ目ですが、みなさんお持ち帰りください(笑)
ソラマメとキヌサヤエンドウに霜対策

トンネルはしているのですが、市民農園のソラマメのように葉っぱが黒ずんできま
した。
パオパオ(不織布)をトンネルの上にかけて、二重にすることで保温効果を高めま
す。 何でもやってみるということです。。。
本日の収穫

上記のキャベツ以外にもブロッコリー、人参も収穫して、今日は久しぶりにお持ち
帰りがたくさんありました。
朝方は寒かったのですが、しだいに日が射してポカポカ陽気の天気になり、
楽しい菜園日和でした。
そして、いい話がもう一つ
メンバーのKさんがボランティアで行ってるところから、大量の落ち葉堆肥(腐葉土)
をいただけることになりました。
来春の土づくりには、問題があるこの菜園にたくさん入れて、土地の改良を図りたいと
思います。
今週の土曜日は私が幹事役のグループの忘年会があります。
風邪などひかないように万全の体調で参加してください。
飲み放題ですので(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
だんだんと冬本番を迎えますね。
巷ではクリスマスムードで、師走はアッという間に過ぎて、もうじき正月ですね。
家庭菜園をやるようになってからは。時の流れが早いような気がします。
野菜作りで季節を実感するからでしょうか。。。
いや、年かな(笑)
今日は1週間振りにメンバーが集まる日です。
たくさん収穫できるといいですね。
フルメンバーの7人が集まりました。
コマツナが発芽

4条の筋蒔きをしたのですが、なんとなく分かりますか。
播種してからちょうど半月経ちました。
やはりこの時期の発芽は超スローです。
その半月前に1回目の播種をしたコマツナは、この1週間でだいぶ大きくなってま
した。 さすがにコマツナは寒さに強いですね。
でも正月の収穫は無理そうですよ(笑)
大根の収穫

これまた、股割れです。
3本抜いて、2本が股割れ。
前回は4本抜いて全部股割れでしたから、ものすごい確率です(笑)
とんがりキャベツの初収穫

先がとんがった「みさき」という品種のキャベツです。
このキャベツはあまり大きくならないのですが、どうもこの位が限度のようです。
手で押さえた感じはパンパンに張ってました。
早速、包丁で全員分を収穫です。
キャベツ「みさき」

頭が丸くなくて、先がとんがっているのです。
葉はやや厚めでやわらかく、生食でも甘くておいしい品種だそうです。
今晩、試食してみます。
7人分のキャベツ

普通のキャベツより小さ目ですが、みなさんお持ち帰りください(笑)
ソラマメとキヌサヤエンドウに霜対策

トンネルはしているのですが、市民農園のソラマメのように葉っぱが黒ずんできま
した。
パオパオ(不織布)をトンネルの上にかけて、二重にすることで保温効果を高めま
す。 何でもやってみるということです。。。
本日の収穫

上記のキャベツ以外にもブロッコリー、人参も収穫して、今日は久しぶりにお持ち
帰りがたくさんありました。
朝方は寒かったのですが、しだいに日が射してポカポカ陽気の天気になり、
楽しい菜園日和でした。
そして、いい話がもう一つ
メンバーのKさんがボランティアで行ってるところから、大量の落ち葉堆肥(腐葉土)
をいただけることになりました。
来春の土づくりには、問題があるこの菜園にたくさん入れて、土地の改良を図りたいと
思います。
今週の土曜日は私が幹事役のグループの忘年会があります。
風邪などひかないように万全の体調で参加してください。
飲み放題ですので(笑)
- 関連記事
-
- コマツナにべた掛け(第二菜園) (2014/01/08)
- エンドウ、ソラマメに笹竹を(第二菜園) (2013/12/22)
- とんがりキャベツの初収穫(第二菜園) (2013/12/15)
- 一気に防寒対策(第二菜園) (2013/12/08)
- 敷きわらの運搬(第二菜園) (2013/12/04)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
良く耕しても又根になって、適当に植えたものが綺麗に育つ。
教科書に書いてあるだけじゃなさそうですが...
それにしても全部又根はすごいですね。
まあ、食べる分には何の問題もないですからね。
教科書に書いてあるだけじゃなさそうですが...
それにしても全部又根はすごいですね。
まあ、食べる分には何の問題もないですからね。
まいちゃん
とんがりキャベツの正式名は「みさき」だそうで、
普通のキャベツだと思って苗を買って植えたら、
とんがってくるじゃない・・・、なんだこれはと思いましたよ。
でも味は最高、甘味があり、生で食べるのがいいですね。
B級おやじさん
又根になる原因が思いつかないので困ったものです。
同じ畝に、後から種を変えて植えてあるのですが、
いっこうに大きくならず。。。
来春は土壌改良してみます。
とんがりキャベツの正式名は「みさき」だそうで、
普通のキャベツだと思って苗を買って植えたら、
とんがってくるじゃない・・・、なんだこれはと思いましたよ。
でも味は最高、甘味があり、生で食べるのがいいですね。
B級おやじさん
又根になる原因が思いつかないので困ったものです。
同じ畝に、後から種を変えて植えてあるのですが、
いっこうに大きくならず。。。
来春は土壌改良してみます。
こんにちは
いつも野菜作り楽しまれていますね
冬でもいろいろ工夫すれば、美味しいやさいが栽培できますね
とんがりっぽいキャベツできますが見事にとがってる
大根の股根どうしたんでしょうか
よく耕されておられるんでしょうがね
ダイコンの漬物もいろいろやってみっましたが
最後にたどりついたのが、この「こうじくん」
三五八漬け調べてみました
全部調合してあるんですね
一夜で漬かるのがいい…
こうじくんはちょっと時間かかりますがとても美味しいです。
ちょっとだけ黄色にしますが
白いままの大根が好きです。。
いつも野菜作り楽しまれていますね
冬でもいろいろ工夫すれば、美味しいやさいが栽培できますね
とんがりっぽいキャベツできますが見事にとがってる
大根の股根どうしたんでしょうか
よく耕されておられるんでしょうがね
ダイコンの漬物もいろいろやってみっましたが
最後にたどりついたのが、この「こうじくん」
三五八漬け調べてみました
全部調合してあるんですね
一夜で漬かるのがいい…
こうじくんはちょっと時間かかりますがとても美味しいです。
ちょっとだけ黄色にしますが
白いままの大根が好きです。。
こんにちは。
冬越し野菜を作るのは初めてなのですが、
防寒対策で試行錯誤してます。
まあちゃんのブログ見て、いろいろ参考にさせてもらってますよ。
この時期は漬物もいいですね。
自分が作った野菜がさらに美味しくいただけるのは、
家庭菜園冥利につきますね。
冬越し野菜を作るのは初めてなのですが、
防寒対策で試行錯誤してます。
まあちゃんのブログ見て、いろいろ参考にさせてもらってますよ。
この時期は漬物もいいですね。
自分が作った野菜がさらに美味しくいただけるのは、
家庭菜園冥利につきますね。
トラックバック
URL :
- まいちゃん - 2013年12月15日 17:24:04
大収穫ですね(^-^)v
ところで、とんがりキャベツってあるんですね~~