白菜漬け(下漬け)
2013/12/14(土)
今朝の6時の気温はマイナス1℃でした。
畑はきっと霜柱が立っているでしょうね。
でも今日は畑へは行かずに、昨日収穫した白菜の漬物を作ります。
もう何回かやってますので心得たものです。。。
でも必ずレシピに目を通してから開始です(笑)
漬け方は下漬けと本漬けの2回に分けてやる、本格二度漬けです。
下漬けに3日、本漬けに3日もかかり、6日も待たなければ食べられません。
待てない人は浅漬けにしてください(笑)
今日は下漬けの1日目です。
漬物にする白菜

あいにく1kg以上の計量はかりが壊れていて、重さが分かりませんが、結構重い
です(笑)
標準的な重さは2.5kgだそうですが、そのぐらいはありそうです。
下漬けは粗塩をこすり付けて、水が上がるのを待つだけなので、いたって簡単です。
その前に、白菜を1/4にカットするのですが、包丁で全部カットしてはダメなん
ですよね。根元から半分くらい切り込みを入れてから、手で割くのが正しいやり方
なんですって・・・、なぜかというと、葉のクズが出にくくなるためですよ。
初めは分かりませんでした。
次に白菜をきれいに洗いましょう。
ありましたよ・・・、虫のフンが。
虫はいませんでしたが、フンも食べたくはないですよね(笑)
カットした白菜は半日くらい天日干しにして、余計な水分を除きます。
甘味が増すそうです。
下漬けで必要な粗塩の量は白菜の重さの3%だそうです。
はかりが壊れているので、ここは勘です(笑)
入れすぎると塩辛い漬物になってしまうので、控えめに。
1.漬物容器の底に粗塩を少しふっておく
2.粗塩を一つかみ握って、白菜の軸と軸の間に入るように振り入れる
3.表面にも粗塩をこすりつける
4.白菜の切り口を横にして、葉先と根元が交差するように容器に入れる
5.2段目も同じように容器に入れる
6.残った粗塩をすべて上にふりかける
7.白菜を手で上から強く押し込む

8.押しブタをして、おもりをのせる
おもりは白菜の重さの2倍が目安だそうです。
1株だけなので5kgもあればいいでしょう。
おもりがないときは、ペットボトルに水入れてのせてもいいですよ。
約3日間で水が上がります。
水が上がったら本漬けです。
昆布と唐辛子、お好みでゆずの皮を用意しておきましょう。
今日はここまで(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑はきっと霜柱が立っているでしょうね。
でも今日は畑へは行かずに、昨日収穫した白菜の漬物を作ります。
もう何回かやってますので心得たものです。。。
でも必ずレシピに目を通してから開始です(笑)
漬け方は下漬けと本漬けの2回に分けてやる、本格二度漬けです。
下漬けに3日、本漬けに3日もかかり、6日も待たなければ食べられません。
待てない人は浅漬けにしてください(笑)
今日は下漬けの1日目です。
漬物にする白菜

あいにく1kg以上の計量はかりが壊れていて、重さが分かりませんが、結構重い
です(笑)
標準的な重さは2.5kgだそうですが、そのぐらいはありそうです。
下漬けは粗塩をこすり付けて、水が上がるのを待つだけなので、いたって簡単です。
その前に、白菜を1/4にカットするのですが、包丁で全部カットしてはダメなん
ですよね。根元から半分くらい切り込みを入れてから、手で割くのが正しいやり方
なんですって・・・、なぜかというと、葉のクズが出にくくなるためですよ。
初めは分かりませんでした。
次に白菜をきれいに洗いましょう。
ありましたよ・・・、虫のフンが。
虫はいませんでしたが、フンも食べたくはないですよね(笑)
カットした白菜は半日くらい天日干しにして、余計な水分を除きます。
甘味が増すそうです。
下漬けで必要な粗塩の量は白菜の重さの3%だそうです。
はかりが壊れているので、ここは勘です(笑)
入れすぎると塩辛い漬物になってしまうので、控えめに。
1.漬物容器の底に粗塩を少しふっておく
2.粗塩を一つかみ握って、白菜の軸と軸の間に入るように振り入れる
3.表面にも粗塩をこすりつける
4.白菜の切り口を横にして、葉先と根元が交差するように容器に入れる
5.2段目も同じように容器に入れる
6.残った粗塩をすべて上にふりかける
7.白菜を手で上から強く押し込む

8.押しブタをして、おもりをのせる
おもりは白菜の重さの2倍が目安だそうです。
1株だけなので5kgもあればいいでしょう。
おもりがないときは、ペットボトルに水入れてのせてもいいですよ。
約3日間で水が上がります。
水が上がったら本漬けです。
昆布と唐辛子、お好みでゆずの皮を用意しておきましょう。
今日はここまで(笑)
- 関連記事
-
- ノラボウ菜に問題あり(市民農園) (2014/02/03)
- 赤ダイコンの漬物 (2014/01/23)
- 白菜漬け(下漬け) (2013/12/14)
- 続・畳の解体(市民農園) (2013/11/29)
- 畳の解体(市民農園) (2013/11/26)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :