fc2ブログ

白菜漬け(下漬け)

2013/12/14(土)
今朝の6時の気温はマイナス1℃でした。
畑はきっと霜柱が立っているでしょうね。
でも今日は畑へは行かずに、昨日収穫した白菜の漬物を作ります。

もう何回かやってますので心得たものです。。。
でも必ずレシピに目を通してから開始です(笑)

漬け方は下漬けと本漬けの2回に分けてやる、本格二度漬けです。
下漬けに3日、本漬けに3日もかかり、6日も待たなければ食べられません。
待てない人は浅漬けにしてください(笑)
今日は下漬けの1日目です。

漬物にする白菜
131214_075211_convert_20131214152013.jpg
あいにく1kg以上の計量はかりが壊れていて、重さが分かりませんが、結構重い
です(笑)
標準的な重さは2.5kgだそうですが、そのぐらいはありそうです。

下漬けは粗塩をこすり付けて、水が上がるのを待つだけなので、いたって簡単です。
その前に、白菜を1/4にカットするのですが、包丁で全部カットしてはダメなん
ですよね。根元から半分くらい切り込みを入れてから、手で割くのが正しいやり方
なんですって・・・、なぜかというと、葉のクズが出にくくなるためですよ。
初めは分かりませんでした。

次に白菜をきれいに洗いましょう。
ありましたよ・・・、虫のフンが。
虫はいませんでしたが、フンも食べたくはないですよね(笑)

カットした白菜は半日くらい天日干しにして、余計な水分を除きます。
甘味が増すそうです。

下漬けで必要な粗塩の量は白菜の重さの3%だそうです。
はかりが壊れているので、ここは勘です(笑)
入れすぎると塩辛い漬物になってしまうので、控えめに。

1.漬物容器の底に粗塩を少しふっておく
2.粗塩を一つかみ握って、白菜の軸と軸の間に入るように振り入れる
3.表面にも粗塩をこすりつける
4.白菜の切り口を横にして、葉先と根元が交差するように容器に入れる
5.2段目も同じように容器に入れる
6.残った粗塩をすべて上にふりかける
7.白菜を手で上から強く押し込む

131214_140237_convert_20131214152027.jpg

8.押しブタをして、おもりをのせる
  おもりは白菜の重さの2倍が目安だそうです。
  1株だけなので5kgもあればいいでしょう。
  おもりがないときは、ペットボトルに水入れてのせてもいいですよ。

約3日間で水が上がります。

水が上がったら本漬けです。
昆布と唐辛子、お好みでゆずの皮を用意しておきましょう。

今日はここまで(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます