白菜と大根、ノラボウ菜の収穫(市民農園)
2013/12/13(金)
今朝の外の気温は0度でした。
東北の日本海側では暴風雪警報が出て、秋田では大雪だそうです。
本格的な冬の到来ですね。
少し気温が上がった10時過ぎに市民農園へ行ってきました。
まだ霜柱が融けてません

ここは私の区画内の通路なのですが、霜が融けるとひどい状態になり、長靴でな
ければ歩けません。靴が泥まみれになってしまいます(笑)
そこで、通路にワラを敷くことにしました。

ワラはたくさんあるので、区画内の歩く部分に全部敷きました。
春の土づくりの時に、堆肥として土の中にすき込ませればいいでしょう。
師匠の話では、また春になると畳をもらえるそうです。
さて、今日は収穫に来たのでした(笑)
大根

40cmありました。
前回よりだいぶ大きいですね。
首がかなり持ち上がるまで収穫を我慢してました(笑)
そのせいか、青首部分が長いですね。
20cmも飛び出ていたことになります。
この大根は群馬の相棒からもらった種で育てました。
立派に育ったよ!
ノラボウ菜

試し採りしてみました。
トウは立ってないのですが、もう食べられると師匠が言うものですから、
少しつまみ食いです(笑)
収穫は手で茎を折ってやるそうで、折れないような茎は固いのでやめた方がいい
そうです。
早速、帰って食べてみました

2年振りに食べるノラボウの味です。
ほのかな甘みのある菜っ葉なのですよ。
じゅうぶん食べられるまで成長してました。。。
越冬前に大きくなりすぎたと・・・、取り越し苦労のようでした(笑)
白菜、春菊も収穫

白菜はボランティア農家でいただいた苗を育てたもので、初収穫です。
ご主人には11月末には収穫できると聞いていたのですが、半月遅れとなりました。
シロウトですから(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東北の日本海側では暴風雪警報が出て、秋田では大雪だそうです。
本格的な冬の到来ですね。
少し気温が上がった10時過ぎに市民農園へ行ってきました。
まだ霜柱が融けてません

ここは私の区画内の通路なのですが、霜が融けるとひどい状態になり、長靴でな
ければ歩けません。靴が泥まみれになってしまいます(笑)
そこで、通路にワラを敷くことにしました。

ワラはたくさんあるので、区画内の歩く部分に全部敷きました。
春の土づくりの時に、堆肥として土の中にすき込ませればいいでしょう。
師匠の話では、また春になると畳をもらえるそうです。
さて、今日は収穫に来たのでした(笑)
大根

40cmありました。
前回よりだいぶ大きいですね。
首がかなり持ち上がるまで収穫を我慢してました(笑)
そのせいか、青首部分が長いですね。
20cmも飛び出ていたことになります。
この大根は群馬の相棒からもらった種で育てました。
立派に育ったよ!
ノラボウ菜

試し採りしてみました。
トウは立ってないのですが、もう食べられると師匠が言うものですから、
少しつまみ食いです(笑)
収穫は手で茎を折ってやるそうで、折れないような茎は固いのでやめた方がいい
そうです。
早速、帰って食べてみました

2年振りに食べるノラボウの味です。
ほのかな甘みのある菜っ葉なのですよ。
じゅうぶん食べられるまで成長してました。。。
越冬前に大きくなりすぎたと・・・、取り越し苦労のようでした(笑)
白菜、春菊も収穫

白菜はボランティア農家でいただいた苗を育てたもので、初収穫です。
ご主人には11月末には収穫できると聞いていたのですが、半月遅れとなりました。
シロウトですから(笑)
- 関連記事
-
- 紅白ダイコンの収穫(市民農園) (2013/12/25)
- ダイコンの収穫(市民農園) (2013/12/21)
- 白菜と大根、ノラボウ菜の収穫(市民農園) (2013/12/13)
- ダイコンの初収穫(市民農園) (2013/11/12)
- ついにトンネル外す(市民農園) (2013/11/07)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
今回採ったのは、けっこう大モノで、
収穫をじっと我慢していたら、大きくなってくれました。
今日は白菜漬けでもしますかな。
収穫をじっと我慢していたら、大きくなってくれました。
今日は白菜漬けでもしますかな。
トラックバック
URL :
- まいちゃん - 2013年12月13日 18:42:39
ダイコンも白菜も中々の出来ですね(^-^)v
冬野菜、絶好調ですね♪