fc2ブログ

里芋を掘り出して保存しました (茨城の相棒)

2022/03/11(金)
きょうは気温が高めで、4月初旬の暖かさのようでした。
バードゴルフでひと汗かいてきました。
隣りのオジサンが今日は何日?と聞くもんで、朝のテレビで東日本大震災から11年と
言ってましたので、3月11日ですねと。
もう定年なってから11年も経つのですね。。。

続いては茨城の相棒も菜園準備が始まったようです。
里芋を畑から掘り起こして、物置で保存したそうです。

そのようすを報告します。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


畑に残しておいた里芋を掘り起こしてきたので、植え付け時期迄、保存します。
20220307_112411_convert_20220311151328.jpg
発泡スチロール箱に新聞紙をグチャグチャにして、空気層を作り、ご覧の様に入れました。
品種は早生の絹ひかりです。  

→絹ひかりの産地はどこなんでしょうかね。
  援農農家さんでは4品種の種芋を植えてましたね。
  「善光寺」という里芋がありました。今年はご開帳の年だそうです。


こちらは晩生の里芋
20220307_113020_convert_20220311151344.jpg
早生芋の上に新聞紙を敷いて、その上にご覧の様に入れました。

→新聞紙が破れないように注意してください(笑)


ご覧の様に新聞紙をグチャグチャにして芋が見えない様にしました。
20220307_113941_convert_20220311151355.jpg

→うちの場合は芋を1個づつ新聞紙に包んだけど、被せるだけなんだ・・・。


物置で保存
20220307_114512_convert_20220311151405.jpg
最後に蓋をして、植え付け時に迷わない様に種芋の種類を記入し、物置に入れて保存します。
晩生の品種名は忘れました!

ここまでしたんだから、腐らないでほしいなあ!!たのむよー😲

→腐らないように祈ります! うちは2個ほど腐ったことがあります。
  でも、もうじき植え付けですよね。
それにしても種芋の数が多いね! 畑広いからうらやましいです。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます