里芋の皮むき3時間半(援農ボランティア)
2021/12/17(金)
きょうの朝6時の気温は7℃、連日霜が降りるほど冷え込んでいたので意外でした。
雨が降ってましたが、急速に天気が回復して午後には晴れ間が出てくるようです。
昨日のことですが、援農ボランティアへ行ってきました。

先週やった落ち葉たい肥の続きかなと思っていましたが、ビニール袋の落ち葉は
見当たりません・・・。
ご主人から「ハウスの中で里芋の皮むきお願いします!」
朝方は寒かったので、ハウスの中での作業は大歓迎です(笑)
コンテナにいっぱい入った里芋と椅子、包丁が用意されてました。
まだ他のコンテナにも里芋あるからと・・・、
コンテナには大きな親芋が入ってませんでした。
売り物にならないと庭に捨ててあります。
時々、親芋はないかと買いに来る人もいるそうですが、ほとんどは孫芋か子芋ですね。
また腐りかけた芋とか、大きなキズがある芋は売り物にならないとはねますが、
この選別は難しいので私はやりません。
今年の里芋は雨が多かったので豊作のようですが、雨が入り腐った芋も多かったようです。
雨が多いからと喜んでばかりではないようです。
休憩をはさみ、コンテナの二つ目にかかりました。
子芋から誕生した孫芋に小さな芋があり、これの皮むきが大変なのです!
時間がかかってしまいます・・・。
二つ目が半分も終わらないうちに時間となりました。
<休憩時の話題>
きょうはご主人が外出のため、若だんなと話しすることができました。
群馬と茨城からのウドの芽株は全部運び終えたようです。
畑への一時植えも終わり、芽株は栽培用のムロの中に植えられたようです。
1ヶ月ほどの栽培期間で次々に芽株を植え付けていきます。
若だんなの話によると、地方の農家は後継ぎがおらず高齢化が問題のようです。
農家の法人化が増えてきているようで、外国からたくさんの技能実習生を受け入れて
やってるそうですね。
現地で道が分からなくなってたずねると、ほとんどが外国人で話が通じないそうです。
今はコロナで海外からの入国に制限があり大変なようです。
長野県のレタス産地では、植え付けの4月までに無事に来てもらえるか心配だとか。。。
日本の農業はどんなふうに変化していくのでしょうか。。。
<お土産>

今週もたくさんの野菜を頂きました。
帰りに、若奥さんからウドの宅急便伝票を受け取りました。
ちょうど1週間後が初出荷だということでした。
援農もあと1回で終わりです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨が降ってましたが、急速に天気が回復して午後には晴れ間が出てくるようです。
昨日のことですが、援農ボランティアへ行ってきました。

先週やった落ち葉たい肥の続きかなと思っていましたが、ビニール袋の落ち葉は
見当たりません・・・。
ご主人から「ハウスの中で里芋の皮むきお願いします!」
朝方は寒かったので、ハウスの中での作業は大歓迎です(笑)
コンテナにいっぱい入った里芋と椅子、包丁が用意されてました。
まだ他のコンテナにも里芋あるからと・・・、
コンテナには大きな親芋が入ってませんでした。
売り物にならないと庭に捨ててあります。
時々、親芋はないかと買いに来る人もいるそうですが、ほとんどは孫芋か子芋ですね。
また腐りかけた芋とか、大きなキズがある芋は売り物にならないとはねますが、
この選別は難しいので私はやりません。
今年の里芋は雨が多かったので豊作のようですが、雨が入り腐った芋も多かったようです。
雨が多いからと喜んでばかりではないようです。
休憩をはさみ、コンテナの二つ目にかかりました。
子芋から誕生した孫芋に小さな芋があり、これの皮むきが大変なのです!
時間がかかってしまいます・・・。
二つ目が半分も終わらないうちに時間となりました。
<休憩時の話題>
きょうはご主人が外出のため、若だんなと話しすることができました。
群馬と茨城からのウドの芽株は全部運び終えたようです。
畑への一時植えも終わり、芽株は栽培用のムロの中に植えられたようです。
1ヶ月ほどの栽培期間で次々に芽株を植え付けていきます。
若だんなの話によると、地方の農家は後継ぎがおらず高齢化が問題のようです。
農家の法人化が増えてきているようで、外国からたくさんの技能実習生を受け入れて
やってるそうですね。
現地で道が分からなくなってたずねると、ほとんどが外国人で話が通じないそうです。
今はコロナで海外からの入国に制限があり大変なようです。
長野県のレタス産地では、植え付けの4月までに無事に来てもらえるか心配だとか。。。
日本の農業はどんなふうに変化していくのでしょうか。。。
<お土産>

今週もたくさんの野菜を頂きました。
帰りに、若奥さんからウドの宅急便伝票を受け取りました。
ちょうど1週間後が初出荷だということでした。
援農もあと1回で終わりです。。。
- 関連記事
-
- 久しぶりに援農農家さんへ行ってきました! (2022/07/06)
- ついに最後になった援農ボランティア! (2021/12/23)
- 里芋の皮むき3時間半(援農ボランティア) (2021/12/17)
- 落ち葉のたい肥づくり開始!(援農ボランティア) (2021/12/09)
- 3回目のウド芽株の土埋めと、里芋の皮むき(援農ボランティア) (2021/12/02)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :