落ち葉のたい肥づくり開始!(援農ボランティア)
2021/12/09(木)
きょうは全国的に晴天のようですね。
こういう日は援農へ張り切って向かいます!

きょうの作業は落ち葉のたい肥づくりが始まります。
腐葉土堆肥の場所に、ビニールに詰められた沢山の落ち葉が置いてありました。
年末恒例のたい肥作りなんです。
ご主人が、「昨日の雨でビニールが濡れているので、これはいてください!」
カッパのズボンでした。
カッターナイフを持って、ビニール袋の底を破り、積み上げられた堆肥の上に放り投げます。
6袋位投げたら、堆肥の上にあがって落ち葉を順に積み上げていきます。
去年に積み上げた落ち葉が1mの高さで残ってました。
その上に、今年の落ち葉を積み上げていきます。
端の2m程は積まないでとのこと、来春に使う堆肥のようでした。
2年ほど経ってから使うようです。
休憩はさんで、5mくらいの高さまで積み上げました。
ここから滑り落ちてケガしたボランティアがいましたので、注意しながらあまり端の方へ
踏み込まないように・・・。
途中からご主人の加勢で、一気に今日の分は終わりました。
<休憩時の話題>
残りの落ち葉はどのくらいあるのか聞いてみました。
「まだ軽トラで4回ほど運んでくる量があるよ!」
きょうやったのは軽トラ2回分だそうで、まだまだ続きます!!!
もっと積み上げないとダメみたいです(笑)
落ち葉は隣町のマンモス団地から運んでくるそうで、清掃業者が集めた落ち葉を頂いて
きてるようです。
落ち葉は濡れないようにビニール袋に入っているのですが、たまに濡れた落ち葉が
入っていると、重さが3倍にもなり放り投げるのも重労働です。
<お土産>


今回も自転車で運ぶ限界まで頂きました!
先週頂いた大根がまだあるよと、家内も消費に一苦労しているようです。
自分の畑のダイコンが採れだしたらどうなるのだろうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
こういう日は援農へ張り切って向かいます!

きょうの作業は落ち葉のたい肥づくりが始まります。
腐葉土堆肥の場所に、ビニールに詰められた沢山の落ち葉が置いてありました。
年末恒例のたい肥作りなんです。
ご主人が、「昨日の雨でビニールが濡れているので、これはいてください!」
カッパのズボンでした。
カッターナイフを持って、ビニール袋の底を破り、積み上げられた堆肥の上に放り投げます。
6袋位投げたら、堆肥の上にあがって落ち葉を順に積み上げていきます。
去年に積み上げた落ち葉が1mの高さで残ってました。
その上に、今年の落ち葉を積み上げていきます。
端の2m程は積まないでとのこと、来春に使う堆肥のようでした。
2年ほど経ってから使うようです。
休憩はさんで、5mくらいの高さまで積み上げました。
ここから滑り落ちてケガしたボランティアがいましたので、注意しながらあまり端の方へ
踏み込まないように・・・。
途中からご主人の加勢で、一気に今日の分は終わりました。
<休憩時の話題>
残りの落ち葉はどのくらいあるのか聞いてみました。
「まだ軽トラで4回ほど運んでくる量があるよ!」
きょうやったのは軽トラ2回分だそうで、まだまだ続きます!!!
もっと積み上げないとダメみたいです(笑)
落ち葉は隣町のマンモス団地から運んでくるそうで、清掃業者が集めた落ち葉を頂いて
きてるようです。
落ち葉は濡れないようにビニール袋に入っているのですが、たまに濡れた落ち葉が
入っていると、重さが3倍にもなり放り投げるのも重労働です。
<お土産>


今回も自転車で運ぶ限界まで頂きました!
先週頂いた大根がまだあるよと、家内も消費に一苦労しているようです。
自分の畑のダイコンが採れだしたらどうなるのだろうか・・・(笑)
- 関連記事
-
- ついに最後になった援農ボランティア! (2021/12/23)
- 里芋の皮むき3時間半(援農ボランティア) (2021/12/17)
- 落ち葉のたい肥づくり開始!(援農ボランティア) (2021/12/09)
- 3回目のウド芽株の土埋めと、里芋の皮むき(援農ボランティア) (2021/12/02)
- 2回目のウド芽株の土埋め(援農ボランティア) (2021/11/25)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :