芽キャベツの2株目の葉欠き
2021/12/01(水)
寝てる間に大雨が降ったようで、都心では道路の冠水があったようです。
雨は早くに上がって、天気は回復に向かうようです。
東京都の感染者が減ってきて、安心していると今度は変異株ですね。。。
手洗い、マスクは当分続きますね。
新たな変異株「オミクロン株」の感染者が国内で確認されました。
昨日から外国人の入国停止処置を取ったようで、前回のような後手後手の対策は
ないようにしてもらいたいですね。
さて、畑の方ですが芽キャベツが大きくなってきました。

葉欠きをやってない方ですが、芽球が出てきましたね。
これも葉欠きをやって上げました。

ポキポキと簡単に折れるので、調子にのって全部取らないように上の方は残しました。
1週間前にやって上げた方の株は・・・、

芽球が大きくなってきてました!
2株とも月末までに収穫できるかな~

市民農園の様子

全体の1/4位の場所ですが、私の区画は一番奥になります。
収穫や片づけが済んでないので良く見えませんね。
そろそろ支柱など運ばないと・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨は早くに上がって、天気は回復に向かうようです。
東京都の感染者が減ってきて、安心していると今度は変異株ですね。。。
手洗い、マスクは当分続きますね。
新たな変異株「オミクロン株」の感染者が国内で確認されました。
昨日から外国人の入国停止処置を取ったようで、前回のような後手後手の対策は
ないようにしてもらいたいですね。
さて、畑の方ですが芽キャベツが大きくなってきました。

葉欠きをやってない方ですが、芽球が出てきましたね。
これも葉欠きをやって上げました。

ポキポキと簡単に折れるので、調子にのって全部取らないように上の方は残しました。
1週間前にやって上げた方の株は・・・、

芽球が大きくなってきてました!
2株とも月末までに収穫できるかな~

市民農園の様子

全体の1/4位の場所ですが、私の区画は一番奥になります。
収穫や片づけが済んでないので良く見えませんね。
そろそろ支柱など運ばないと・・・。
- 関連記事
-
- 芽キャベツの葉欠き (2022/12/20)
- ハクサイと芽キャベツの手入れ (2022/12/04)
- 芽キャベツの2株目の葉欠き (2021/12/01)
- 芽キャベツの葉欠き (2021/11/19)
- 芽キャベツの定植、カブは諦めて、ノラボウ菜を播種しました! (2021/09/23)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
>>市民農園、無くなるとは、寂しいですね。
まだ撤去作業始めた区画がないようです。
そうですよね、廃止の連絡が遅かったですから。。。
ぼちぼち始めようかなと・・・。
>>市民農園、無くなるとは、寂しいですね。
まだ撤去作業始めた区画がないようです。
そうですよね、廃止の連絡が遅かったですから。。。
ぼちぼち始めようかなと・・・。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2021年12月01日 19:43:47
市民農園、無くなるとは、寂しいですね。
でも、他の区画も、未だまだ沢山の野菜がありますね。
まだ収穫出来るのに抜き取るのには勇気が要りますね。
可哀想な気がしますね!