fc2ブログ

ハクサイにはち巻き(市民農園)

2013/12/03(火)
今日も暖かな時間帯に市民農園へ向かいました。
畑にいたのは5人くらいでしょうか、いつも見かける方ばかりです。

近所に住んでる師匠の話では、毎朝、霜が降りてるそうです。
ハクサイはまだ1株しか収穫できず、残り7株はまだ収穫できるほど中身が
詰まってません(笑)

そこではち巻きをすることにしました。
131203_113157_convert_20131203160524.jpg
はち巻きは寒さ除けでもありますが、結球を促進させる効果があるとか、
まだ巻きはじめたばかりのもありますが、取りあえず全部にはち巻きをして
”巻き”競走のスタートです(笑)
もちろんハチマキには畳を解体してできたワラを使いました。


ワラはダメ
131203_113222_convert_20131203160542.jpg
直ぐに外れてしまうのです(笑)
ワラの結び方があるのでしょうね。
あきらめて梱包ひもにしました。
目の前にナナホシテントウムシが・・・、きっとアブラムシと戦ってくれた
のでしょう。


さっぱりと。
131203_113327_convert_20131203160601.jpg
葉っぱを全部持ち上げたので、畝の上はきれいになりました。


横にいたレタスが・・・、
131203_113406_convert_20131203160825.jpg
苦しかったと。。。
それでも日陰になってます。
玉レタスが、リーフレタスのようですね。


外の畝で育てたレタスは・・・、
131203_113417_convert_20131203160650.jpg
日に浴びて青々としてますが、結球はなかなか始めてくれません。
レタスのはち巻きは・・・、聞いたことありませんね(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- なおさん - 2013年12月03日 22:57:51

藁のハチマキ、ダメでしたか?(笑

しかしずいぶん厚着した白菜になりましたねぇ。。(^O^)
どんなに霜がおりても大丈夫ですね!

- 畑のジッチ - 2013年12月04日 09:28:32

藁の結び方は師匠に教わりますわ。
外葉も全部持ち上げて、ハチマキしたので
完全防備です(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます