イナゴの甘露煮づくりに挑戦!(群馬の相棒)
2021/11/20(土)
昨晩は部分月食が観測できました。ほぼ皆既月食だったので月明かりがないと暗いですね。
また札幌では、初雪を観測したとの発表がありました。平年より18日も遅いそうです。
群馬の相棒がイナゴの甘露煮づくりに挑戦だと言ってきました。
イナゴは名前からわかるように、稲を食べるので、米農家にとっては害虫のようです。
その害虫を捕るという習慣があって、食べる文化もできたのではないかと言われてます。
田舎では米農家だったのですが、イナゴを食べたことはありませんが、
東京のどこかで食べた記憶があります(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
仲間が、近くの草むらでイナゴを取ってきました。

6723
数日おいて、熱湯をかけた状態です。 赤くなるんだ、エビのようですね😵
→虫嫌いな人は見るのも嫌ですよね(笑)
足取りと羽根取り作業です

声が掛かりやってみました。 初めての作業です😅
足は太い足の、先だけを取りました。
→足と羽根は口にしたくないですね。
この後、水洗いしてフライパンで水分を飛ばしました。

これを甘露煮にすると、高級食品ですね😉
この食文化は北海道にはなかったな・・・😆
→イナゴとバッタは同じなのかな・・・???
幼少の頃、バッタ捕まえて遊んだけど食べはしなかったね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
また札幌では、初雪を観測したとの発表がありました。平年より18日も遅いそうです。
群馬の相棒がイナゴの甘露煮づくりに挑戦だと言ってきました。
イナゴは名前からわかるように、稲を食べるので、米農家にとっては害虫のようです。
その害虫を捕るという習慣があって、食べる文化もできたのではないかと言われてます。
田舎では米農家だったのですが、イナゴを食べたことはありませんが、
東京のどこかで食べた記憶があります(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
仲間が、近くの草むらでイナゴを取ってきました。

6723
数日おいて、熱湯をかけた状態です。 赤くなるんだ、エビのようですね😵
→虫嫌いな人は見るのも嫌ですよね(笑)
足取りと羽根取り作業です

声が掛かりやってみました。 初めての作業です😅
足は太い足の、先だけを取りました。
→足と羽根は口にしたくないですね。
この後、水洗いしてフライパンで水分を飛ばしました。

これを甘露煮にすると、高級食品ですね😉
この食文化は北海道にはなかったな・・・😆
→イナゴとバッタは同じなのかな・・・???
幼少の頃、バッタ捕まえて遊んだけど食べはしなかったね(笑)
- 関連記事
-
- 群馬の相棒が北海道へ帰郷(群馬の相棒) (2021/12/03)
- 八頭(やつがしら)の収穫(群馬の相棒) (2021/11/24)
- イナゴの甘露煮づくりに挑戦!(群馬の相棒) (2021/11/20)
- 玉ねぎの育苗と定植(群馬の相棒) (2021/11/17)
- 見事な京芋(たけのこ芋)が採れた!(群馬の相棒) (2021/11/10)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
このはさん
イチゴの甘露煮と思って写真を見たら、アレ!ビックリですよね(笑)
缶詰もあるんですか?
長野県の伊那谷では今でも郷土食として食べられているそうですよ。
北海道ではその習慣はなかったような気がします。
イチゴの甘露煮と思って写真を見たら、アレ!ビックリですよね(笑)
缶詰もあるんですか?
長野県の伊那谷では今でも郷土食として食べられているそうですよ。
北海道ではその習慣はなかったような気がします。
トラックバック
URL :
- このは - 2021年11月20日 21:07:06
一瞬イチゴの甘露煮に見えてしまった~
(^^ゞ
写真見て、見間違えに気が付いた。
羽ねとか脚カットする手間暇掛かってるとは知らなかった。
缶詰になってるの食べた事はあるけど・・・
昔はタンパク質無かったから貴重な食料だったんだろうけど・・・